映画検索
作品詳細
写楽
浮世絵師・写楽の正体に迫る歴史ドラマ
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。寛政3年、人口100万を越えた江戸は、最も華やかな時代を迎えようとしていた。市川團十郎の舞台を見物していた大道芸人のおかんは、團十郎の上る梯子を支える稲荷町役者・十郎兵衛がその梯子に足を潰されて血を流しているのを発見。その後、役者として使いものにならなくなってしまった彼を、大道芸の道に引き込んだ。大道芸人となった十郎兵衛は、とんぼと呼ばれるようになり、おかんたちと一緒に吉原界隈などに現れてはケチな商売をして金を稼ぎながら、歌舞伎小屋に出入りして書割りを描く手伝いをするようになっていた。
■解説
寛政6年から7年にかけて浮世絵界に突如として現れ、およそ140種の役者絵と相撲絵を残して消えた謎の浮世絵師・写楽の、霧に包まれた正体に迫る歴史ドラマ。監督は「少年時代」の篠田正浩。撮影を鈴木達夫、音楽を96年に急逝した武満徹が担当。また、“写楽研究家”としても知られている俳優・フランキー堺が、企画総指揮に当たっている。松竹創業100年記念協賛作品。
- 配給:-
- 製作国:日本(1995)
-
- ジャンル:
- ドラマ
■スタッフ
監督 | 篠田正浩 (Masahiro Shinoda) |
---|---|
脚色 | 皆川博子 (ミナガワヒロコ) 堺正俊 (サカイマサトシ) 片倉美登 (カタクラミト) 篠田正浩 (Masahiro Shinoda) |
原作 | 皆川博子 (ミナガワヒロコ) |
製作総指揮 | 高丘季昭 |
企画総指揮 | フランキー堺 (Franky Sakai) |
プロデューサー | 原正人 (ハラマサト) |
製作監修 | 古川吉彦 (フルカワヨシヒコ) 増田宗昭 (マスダ) 黒井和男 (Kazuo Kuroi) |
撮影 | 鈴木達夫 (Tatsuo Suzuki) |
美術 | 浅葉克巳 池谷仙克 (イケヤノリヨシ) |
音楽 | 武満徹 (Toru Takemistu) |
録音 | 瀬川徹夫 (セガワテツオ) |
照明 | 水野研一 (ミズノケンイチ) |
編集 | 篠田正浩 (Masahiro Shinoda) 阿部浩英 (アベヒロヒデ) |
衣装デザイン | 朝倉摂 (アサクラセツ) |
監督補 | 鯉渕優 |
助監督 | 成瀬活雄 (ナルセカツオ) |
スチール | 原田大三郎 (Daisaburo Harada) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
真田広之 (Hiroyuki Sanada) | とんぼ(齋藤十郎兵衛/東洲齋冩樂) |
フランキー堺 (Franky Sakai) | 蔦屋重三郎 |
岩下志麻 (Iwashita Shima) | おかん |
葉月里緒奈 (Hazuki Riona) | 花里 |
佐野史郎 (Shiro Sano) | 喜多川歌麿 |
片岡鶴太郎 (カタオカツルタロウ) | 幾五郎(十遍舎一九) |
永澤俊矢 (Toshiya Nagasawa) | 鉄蔵(葛飾北齋) |
十代目坂東三津五郎 (バンドウミツゴロウ) | 松平定信 |
五代目中村富十郎 (ナカムラトミジュウロウ) | 市川團十郎 |
加藤治子 (カトウハルコ) | おふじ |
新橋耐子 (シンバシタエコ) | おさと |
中村芝雀 | 岩井半四郎 |
市川團蔵 (イチカワダンゾウ) | 市川男女蔵 |
宮崎萬純 (ミヤザキマスミ) | 玉衣 |
竹中直人 (Naoto Takenaka) | 大田南畝 |
河原崎長一郎 (カワラサキチョウイチロウ) | 山東京伝 |
津村鷹志 (ツムラタカシ) | 大番頭与兵衛 |
六平直政 (Naomasa Musaka) | 俵蔵(鶴屋南北) |
篠井英介 (Eisuke Sasai) | 瀬川富三郎 |
有川博 (アリカワヒロシ) | 鶴屋喜右衛門 |
土屋久美子 (ツチヤクミコ) | 年増女郎 |
富沢亜古 (トミザワアコ) | 番頭新造 |
大川浩樹 (オオカワヒロキ) | 左吉 |
千葉哲也 (チバテツヤ) | 権助 |
高場隆義 | 倉蔵(瀧澤馬琴) |
浜村純 (ハマムラジュン) | 老人客 |
余貴美子 (Kimiko Yo) | とんぼの母親 |