映画検索
作品詳細
赤い手裏剣
大藪春彦原作を田中徳三が監督した作品
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。鉱山景気でわきたつ宿場は、三組のやくざが張り合って、無法と暴力の町となっていた。仏一家と絹屋一家の争いの中に、突然馬で割り込んで来た浪人、伊吹新之介はその荒技で大乱闘を起し、第三の親分炭屋の松次郎のもとに草鞋をぬいだ。そして、五十両で仏一家を潰す約束をした。伊吹は手裏剣にかけては、凄腕で、その無法ぶりは、町中を騒然とさせた。絹屋一家も仏一家も伊吹を消すことに集中した。仏一家に雇われた北風の政は、仏の勘造の情婦千波に魅かれて、腰を落着けたが伊吹の手裏剣には一目おいていた。その頃千波は、勘造らが働いた御用金泥棒の二万五千両の隠し場所を探していたが、千波は、政に勘造殺しをもちかけた。一方伊吹は、仏の勘造の入浴中をおどし、炭屋と絹屋を潰すキッカケを百両で売り込んだ。この情報を掴んだ絹屋の佐助は、炭屋にかけ込んだ。驚いた炭屋が馬宿へ乗り込むと、伊吹は馬宿の娘お雪との情事にふけっていた。そして絹屋の情報を頭から否定した。絹屋は仏との一戦を覚悟して、炭屋へ応援を頼みに来たが、炭屋は伊吹の入れ智恵でこれに応じなかった。
■解説
大藪春彦の原作“掟被り”より「博徒ざむらい」の高岩肇と「日本侠客伝 浪花篇」の野上龍雄が共同で脚色「忍びの者 霧隠才蔵」の田中徳三が監督したアクションもの。撮影は「ど根性物語 銭の踊り」の宮川一夫。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1965)
-
- ジャンル:
- ドラマ
■スタッフ
監督 | 田中徳三 (Tokuzo Tanaka) |
---|---|
脚色 | 高岩肇 (タカイワハジメ) 野上龍雄 (Tatsuo Nogami) |
原作 | 大藪春彦 (オオヤブハルヒコ) |
企画 | 加賀四郎 (Shiro Kaga) |
撮影 | 宮川一夫 (Kazuo Miyagawa) |
美術 | 西岡善信 (ニシオカヨシノブ) |
音楽 | 塚原晢夫 |
録音 | 海原幸夫 (カイハラユキオ) |
照明 | 中岡源権 (ナカオカゲンコン) |
編集 | 山田弘 |
スチル | 三浦康寛 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
市川雷蔵 (Raizo Ichikawa) | 伊吹新之介 |
小林千登勢 (コバヤシチトセ) | お雪 |
春川ますみ (Masumi Harukawa) | 千波 |
南原宏治 (ナンバラコウジ) | 北風の政 |
須賀不二男 (スガフジオ須賀不二夫) | 絹屋源兵衛 |
水原浩一 (ミズハラコウイチ) | 九兵樹 |
伊達三郎 (Saburo Date) | 文造 |
吉田義夫 (ヨシダヨシオ) | 炭屋松次郎 |
山形勲 (ヤマガタイサオ) | 仏の勘造 |
木村玄 | 佐助 |
南条新太郎 (ナンジョウシンタロウ) | 常五郎 |
尾上栄五郎 (オノエエイゴロウ) | 喜三郎 |
堀北幸夫 (ホリキタユキオ) | ドブ天 |
越川一 (コシカワハジメ) | 権六 |
沖時男 (オキトキオ) | カッパ松 |
若杉曜子 (ワカスギヨウコ) | お春 |
西川ヒノデ (ニシカワヒノデ) | 瀬戸物屋の親爺 |
藤川準 (フジカワジュン) | 住民A |
福井隆次 (フクイリュウジ) | 馬方 |
志賀明 (シガアキラ) | 仏一家の中盆 |
小南明 (コミナミアキラ) | 三太 |
山岡鋭二郎 (ヤマオカエイジロウ) | ムク八 |
西岡弘善 (ニシオカヒロヨシ) | 梅吉 |
伊東義高 (イトウヨシタカ) | 「月の井」の若い衆 |
花村秀樹 (ハナムラヒデキ) | 竹 |
谷口和子 (タニグチカズコ) | 絹屋の女房 |