映画検索
作品詳細
はだしの花嫁
番匠義彰が監督した明朗喜劇
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。明るく碧い空、碧い海の瀬戸内海を別府航路の観光船“くれない丸”が走っている。「週刊レディ」の記者矢野玲子は社命で作家山根爽太郎の取材紀行に同行しこの船に乗り込んでいた。そこへ玲子の父泰輔がバーのマダム加代と共にき、玲子とバッタリ会いあわてた。また、玲子は以前知り合った技師矢代英二と甲板で再会し、彼に魅かれた。船が松山の高浜に着くと、泰輔の戦友中島勘治と娘洋子が出迎えていた。洋子も前から矢代が好きだったが、倉本良平との間に縁談が起っていた。一方、泰輔は勘治と飲み合い加代をかえりみなかった。また“ヤマソウ先生”こと山根爽太郎は玲子と別府へ向った。意を決した玲子は別府から松山へ引き返し、矢代と東京での再会を約した。会社で“ヤマソウ先生”の書いた“海を渡る花嫁”の編集をしている玲子のもとへ、矢代から電話がかかってきた。矢代の家は浅草名代のてんぷら屋「天八」を経営しており、彼は時折カッポウ着をきて天ぷらを揚げた。玲子は山根や輝夫を誘って毎日「天八」へ通った。が、玲子を好きな輝夫は矢代の存在が面白くなかった。
■解説
「東京さのさ娘」の菅野昭彦のオリジナル・シナリオを「三人娘乾杯!」の番匠義彰が監督した明朗喜劇。撮影もコンビの生方敏夫。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1962)
-
- ジャンル:
- コメディ
■スタッフ
監督 | 番匠義彰 (バンショウヨシアキ) |
---|---|
脚本 | 菅野昭彦 (スガノアキヒコ) |
製作 | 今泉周男 |
撮影 | 生方敏夫 (ウブカタトシオ) |
美術 | 逆井清一郎 |
音楽 | 牧野由多可 (マキノユタカ) |
録音 | 小林英男 (コバヤシヒデオ) |
照明 | 豊島良三 |
編集 | 大沢しづ (オオサワシヅ) |
スチル | 久保哲男 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
鰐淵晴子 (ワニブチハルコ) | 矢野玲子 |
佐野周二 (サノシュウジ) | 矢野泰輔 |
倍賞千恵子 (Baisho Chieko) | 中島洋子 |
三井弘次 (ミツイコウジ) | 中島勘治 |
桜むつ子 (サクラムツコ) | 中島たね |
寺島達夫 (テラシマタツオ) | 矢代英二 |
高橋とよ (Toyo Takahashi) | 矢代文江 |
世志凡太 (セシボンタ) | 職人 |
早川保 (ハヤカワタモツ) | 倉本良平 |
月丘夢路 (ツキオカユメジ) | 篠原加代 |
環三千世 (タマキミチヨ) | 恵美 |
山本豊三 (ヤマモトトヨゾウ) | 沢村輝夫 |
須賀不二男 (スガフジオ須賀不二夫) | 柴田 |
大泉滉 (オオイズミアキラ) | 小泉金男 |
青山宏 (アオヤマヒロシ) | 池田松吉 |
南原宏治 (ナンバラコウジ) | 山根爽太郎 |
小瀬朗 (オセロウ) | 広洋丸の船員 |
佐藤芳秀 (サトウヨシヒデ) | 道後ホテル番頭 |
大橋八千代 (オオハシヤチヨ) | 道後ホテルの女中 |
林洋介 (ハヤシヨウスケ) | しろがね荘番頭 |
遠山文雄 (トオヤマフミオ) | 耕三寺の案内人 |