映画検索
作品詳細
さらばモスクワ愚連隊
五木寛之原作を堀川弘通が監督した青春もの
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。音楽プロモーター北見英二は、若いが名うての呼び屋で、ジャズピアノのかつての名プレイヤーでもあった。極東プロの黒川とユウ子は、そんな北見をステージに戻そうとしていた。ある日、北見はピアノ弾きの米青年ジェームスと知りあい、その欠点を指摘して親しくなった。しかし、ジェームスはベトナムに行く兵士だった。最後の夜、心をこめて弾くジェームスの「ストレンジ・フルーツ」に北見は感動した。
■解説
五木寛之の同名小説(講談社刊)を、「絞死刑」の田村孟が脚色し、「おれについてこい!」の堀川弘通が監督した青春もの。撮影は「三匹の狸」の福沢康道。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1968)
-
- ジャンル:
- ドラマ
■スタッフ
監督 | 堀川弘通 (Hiromichi Horikawa) |
---|---|
脚色 | 田村孟 (Tsutomu Tamura) |
原作 | 五木寛之 (イツキヒロユキ) |
製作 | 藤本真澄 (Sanezumi Fujimoto) 神谷一夫 (カミヤカズオ) |
撮影 | 福沢康道 (フクザワヤスミチ) |
美術 | 村木忍 (ムラキシノブ) |
音楽 | 黛敏郎 (Toshiro Mayuzumi) 八木正生 |
録音 | 渡会伸 (ワタライシン) |
整音 | 下永尚 (Hisashi Shimonaga) |
照明 | 高島利雄 (タカシマトシオ) |
編集 | 黒岩義民 |
製作担当者 | 古賀祥一 |
助監督 | 出目昌伸 (デメマサノブ) |
スチル | 秦大三 |
合成 | 三瓶一信 (Kazunobu Sanpei) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
加山雄三 (Yuzo Kayama) | 北見英二 |
伊藤孝雄 (イトウタカオ) | 白瀬 |
塚本信夫 (ツカモトノブオ) | 森島 |
黒沢年雄 (Toshio Kurosawa) | 磯崎 |
神山繁 (Shigeru Koyama) | 黒川 |
富樫雅彦 (トガシマサヒコ) | ヒラミキ |
野際陽子 (Nogiwa Yoko) | 坂井ユウ子 |
桑山正一 (クワヤママサカズ) | マスター |
藤あきみ (フジアキミ) | 白瀬の妻 |
ピーター・アレクセフ | ミーシャ |
森田敏子 (モリタトシコ) | エルザ |
アレキサンドル・ベリンスキー | ユーリイ |
テッド・ガンツア | ダンチェンコ |
ハンス・シーバーガー | のっぽ |
イワン・野村 (イワンノムラ) | 小男 |
バイヨン・ベネット | ジェイムス・グリーン |
ブルース・ミラー | ビル |
ピーター・ウィリアムス | 楽譜の闇屋 |
オスマン・ユセフ | 対外文化部役人 |
西条康彦 (サイジョウヤスヒコ) | 宇野 |
江原達怡 (エハラタツヨシ) | ブルーデュークスのメンバー |
伊吹徹 (イブキトオル) | ブルーデュークスのメンバー |
関田裕 | ブルーデュークスのメンバー |
当銀長太郎 (トウギンチョウタロウ) | 週刊誌記者 |
石田茂樹 (イシダシゲキ) | 週刊誌記者 |
大前亘 | キャバレーボーイ |
荒木保夫 (アラキヤスオ) | キャバレーボーイ |
鈴木和夫 (スズキカズオ) | 麻薬取締官 |
ハウス・ロッカーズ | マイルス・ジョンソン五重奏団 |
ザ・マーマレッド・ムーブメント | 赤い鳥のバンド |
杉野喜知郎 | ブルーポートで演奏する客ピアノ |
鈴木勲夫 | ブルーポートで演奏する客ベース |
吉田信行 (ヨシダノブユキ) | ブルーポートで演奏する客トランペット |
小津昌彦 (オヅマサヒコ) | ブルーポートで演奏する客ドラム |
八木正生 | ピアノ |
宮沢明子 (ミヤザワアキコ) | ピアノ |
富樫雅彦 (トガシマサヒコ) | ドラム |
日野皓正 (ヒノテルマサ) | トランペット |
東本安博 | トロンポーン |
宮沢昭 (ミヤザワアキラ) | クラリネット |
沢田駿吾 | ギター |