映画検索
作品詳細
赤い水
「忍びの者」の山本薩夫が監督した諷刺喜劇
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。うどん屋リキが女房お勝と凉蔭寺の禅恵和尚の仲を疑い、白昼街頭で和尚を突きとばして尻餅をつかせた。そんなニュースが新聞のトップを飾るほど、この東海地方にあるツバメ町は平凡な町だ。町役場では福田町長、福住議長、山口、銀三らの議員たちが財政窮乏のツバメ町振興策を討議したのだが相も変らぬ堂々めぐり。そんな時福住のやっている料亭で地方事務所長の野沢が美人女中ふみ子を口説く苦しまぎれに“温泉境建設案”を口ばしったから、儲け話には目のない連中が早速膝をのり出した。
■解説
杉浦明平原作を「喜劇 とんかつ一代」の柳沢類寿と山形雄策、山本薩夫が共同で脚色、「忍びの者」の山本薩夫が監督した諷刺喜劇。撮影は「雪之丞変化(1963)」の小林節雄。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1963)
-
- ジャンル:
- コメディ
■スタッフ
監督 | 山本薩夫 (Satsuo Yamamoto) |
---|---|
脚色 | 柳沢類寿 山形雄策 (Yusaku Yamagata) 山本薩夫 (Satsuo Yamamoto) |
原作 | 杉浦明平 (スギウラミンペイ) |
企画 | 伊藤武郎 (イトウタケオ) |
製作 | 永田雅一 (Masaichi Nagata) |
撮影 | 小林節雄 (コバヤシセツオ) |
美術 | 柴田篤二 |
音楽 | 池野成 |
録音 | 飛田喜美雄 (トビタキミオ) |
照明 | 山崎幸一 (ヤマザキコウイチ) |
編集 | 中静達治 |
スチル | 薫森良民 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
伊藤雄之助 (イトウユウノスケ) | 禅恵和尚 |
八波むと志 (ハッパムトシ) | うどん屋利吉 |
織田政雄 (オダマサオ) | 福田町長 |
船越英二 (フナコシエイジ) | 福住議長 |
若山富三郎 (Tomisaburo Wakayama) | 山口磯吉 |
大辻伺郎 (オオツジシロウ) | 銀三 |
高村栄一 (タカムラエイイチ) | 下村重吉 |
潮万太郎 (ウシオマンタロウ) | 河井 |
山茶花究 (サザンカキュウ) | 野沢地方事務所長 |
多々良純 (タタラジュン) | 中野産業課長 |
小山内淳 | 吉田観光課長 |
三角八郎 (ミスミハチロウ) | 石川書記 |
星ひかる (ホシヒカル) | 浅井書記 |
滝瑛子 (タキエイコ) | ふみ子 |
森光子 (Mori Mitsuko) | お勝 |
中田康子 (ナカタヤスコ) | こりん |
村田知栄子 (ムラタチエコ) | 松枝 |
響令子 (ヒビキレイコ) | 絹代 |
川崎敬三 (カワサキケイゾウ) | 高石記者 |
宇野重吉 (Jukichi Uno) | 山本先生 |
見明凡太朗 (Bontaro Miake) | 佐藤記者 |
北城寿太郎 (ホウジョウジュタロウ) | 満州虎さん |
町田博子 (マチダヒロコ) | いと子 |
石井竜一 (イシイリュウイチ) | 二郎 |
小杉光史 (コスギコウジ) | 八百金 |
南方伸夫 (ミナミカタノブオ) | 川畑 |
三浦友子 | 保母一 |
大西恭子 (オオニシキョウコ) | 保母二 |
南雲鏡子 (ナグモキョウコ) | 保母三 |
小山優子 (コヤマユウコ) | 保母四 |
平井岐代子 (ヒライキヨコ) | 町長夫人 |
竹里光子 (タケサトミツコ) | 議長夫人 |
橘喜久子 (タチバナキクコ) | 夫人一 |
新宮信子 | 夫人二 |
岡崎夏子 (オカザキナツコ) | 夫人三 |
日高加月枝 | 夫人四 |
有島圭子 (アリシマケイコ) | 夫人五 |
真杉美智子 | 夫人六 |
白井玲子 (シライレイコ) | 夫人七 |
此木透 | 宮田 |
伊達正 (ダテタダシ) | 老農夫 |
耕田久鯉子 | 後家さん |
大山健二 (オオヤマケンジ) | 富農 |
槙俊夫 (マキトシオ) | 記者一 |
原田玄 (ハラダゲン) | 記者二 |
早川雄三 (ハヤカワユウゾウ) | 記者三 |
谷謙一 (タニケンイチ) | 記者四 |
橋本力 (ハシモト) | 農夫 |
当銀長次郎 (トウギンチョウジロウ) | 忍恵 |
高見貫 | 乗客 |
山口健 (ヤマグチケン) | 議員 |
丸山修 (マルヤマオサム) | 議員 |
春本富士夫 (Fhujio Harumoto) | 議員 |
花布辰男 (ハナブタツオ) | 議員 |
河原侃二 (カワラカンジ) | 議員 |
酒井三郎 (サカイサブロウ) | 議員 |