映画検索
作品詳細
大日本殺し屋伝
花登筐の原作を、花登筐と、才賀明が共同で脚色、「秩父水滸伝 必殺剣」の野ロ晴康が監督した“大日本喜劇”シリーズ第四作目
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。
殺し屋の町と称するある町で、この町を牛耳る五光会のボス佐々木が、スペードのエースのカードとともに射殺された。あわてた残りの四人、井川、岸田、桜田、雲井は、殺し屋プロダクションの社長に早速護衛の殺し屋を注文した。彼らは、上司の須藤を殺し、その復讐のために、須藤の一子丈太郎ことジョーに狙われていたのだ。厳重なテストの結果、大日本を代表する殺し屋は、爆薬入りのソロバンを使うセンバの崑松、詩人ハイネの牧、さらに銃を仕込んだバットを振るONのカネ、手裏剣と包丁でトドメを刺す板前姿の包丁の辰、それに水爆的パチンコ使いのキラー紳士チビ、を中心とする十人が足の裏にホクロのあるというジョーを捜しに街へ出た。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
■解説
- 配給:-
- 製作国:日本(1965)
-
- ジャンル:
- ドラマ
■スタッフ
監督 | 野口晴康 (ノグチハルヤス) |
---|---|
脚色 | 花登筐 (ハナトコバコ) 才賀明 (サイガアキラ) |
原作 | 花登筐 (ハナトコバコ) |
企画 | 友田二郎 (トモダジロウ) |
撮影 | 永塚一栄 (ナガツカカズエ) |
美術 | 中村公彦 (ナカムラキミヒコ) |
音楽 | 三保敬太郎 (ミホケイタロウ) |
録音 | 宮永晋 |
照明 | 吉田協佐 |
編集 | 辻井正則 (ツジイマサノリ) |
スチル | 石川久宣 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
土方弘 (ヒジカタヒロシ) | ハイネの牧 |
大村崑 (オオムラコン) | センバの松 |
人見きよし (ヒトミキヨシ) | 庖丁の辰 |
平凡太郎 (タイラボンタロウ) | ONのカネ |
白木みのる (シラキミノル) | チビ |
佐々十郎 (ササジュウロウ) | マドロスの銀 |
由利徹 (ユリトオル) | 国定の重治 |
佐山俊二 (サヤマシュンジ) | ポケットのモンキー |
E・H・エリック (Eric H. Eric) | 006 |
夢路いとし (ユメジイトシ) | 上方の丁 |
喜味こいし (キミコイシ) | 上方の半 |
八代康二 (ヤシロコウジ) | ゴン |
村上和也 (ムラカミカズヤ) | エンマ |
島村謙次 (シマムラケンジ) | 龍 |
本目雅昭 | 鉄 |
長弘 (チョウヒロシ) | 陳 |
長尾敏之助 (ナガオトシノスケ) | 代々木 |
衣笠真寿男 (キヌガサマスオ) | 井川 |
弘松三郎 (ヒロマツサブロウ) | 岸田 |
河野弘 (コウノヒロシ) | 桜田 |
高品格 (タカシナカク) | 雲井 |
松本染升 (マツモトセンショウ) | 安西 |
郷英治 (ゴウエイジ) | イノ |
海野かつを (ウミノカツヲ) | 六 |
川上のぼる (カワカミノボル) | サブ |
左とん平 (ヒダリトンペイ) | チヨコ |
山本陽子 (ヤマモトヨウコ) | エミ |
山本陽子 (ヤマモトヨウコ) | 美代 |
緒方葉子 (オガタヨウコ) | 明美 |
若水ヤエ子 (ワカミズヤエコ) | プロダクションの女 |
藤山寛美 (フジヤマカンビ) | 忍びの寛太 |
宍戸錠 (Jo Shishido) | 次郎 |