映画検索
作品詳細
ふんどし医者
中野実の原作を、「日本誕生」の稲垣浩が監督した作品
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。およそ百年前、東海道大井川の島田宿に小山慶斎という蘭法医がいた。貧しい人々のための医者だった。美人の妻いくは丁半と勝負ごとが大好きだったため、慶斎はたびたび着物を脱がねばならなかった。最後にはふんどし一本になった慶斎がいくを伴い悠然と歩く姿に、人々は彼を「ふんどし医者」と呼んだものであった。遊び人半五郎が仲間の争いから瀕死の重傷でかつぎ込まれた時、慶斎は“腎臓摘出”という日本最初の大手術をして成功した。こんな片田舎の宿場にこんな名医がいるのは不思議だった。
■解説
中野実の原作を、「大穴」の菊島隆三が脚色し、「日本誕生」の稲垣浩が監督したもので、清貧に甘んじながらも庶民のためにつくした一人の医者を主人公にした物語。撮影は「ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐」山田一夫。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1960)
-
- ジャンル:
- ドラマ
■スタッフ
監督 | 稲垣浩 (Hiroshi Inagaki) |
---|---|
脚色 | 菊島隆三 (キクシマリュウゾウ) |
原作 | 中野実 (ナカノミノル) |
製作 | 田中友幸 (Tomoyuki Tanaka) |
撮影 | 山田一夫 (ヤマダカズオ) |
美術 | 中古智 (チュウコサトル) |
音楽 | 団伊玖磨 (ダンイクマ) |
録音 | 西川善男 (ニシカワヨシオ) 宮崎正信 (ミヤザキマサノブ) |
照明 | 小島正七 |
編集 | 岩下廣一 (Koichi Iwashita) |
製作担当者 | 森田信 (モリタシン) |
助監督 | 丸輝夫 |
記録 | 藤本文枝 |
スチール | 吉崎松雄 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
森繁久彌 (Hisaya Morisige) | 小山慶斎 |
原節子 (Hara Setsuko) | 小山いく |
山村聡 (ヤマムラソウ) | 池田明海 |
夏木陽介 (Yosuke Natsuki) | 半五郎 |
江利チエミ (Chiemi_Eri) | お咲 |
田島義文 (タジマヨシブミ) | 清兵衛 |
谷晃 (タニアキラ) | 吉助 |
佐田豊 (サダユタカ) | 百姓勘治 |
小杉義男 (コスギヨシオ) | 百姓権助 |
本間文子 (Noriko Honma) | すぎ |
清水元 (シミズゲン) | 名主喜右衛門 |
田村まゆみ (タムラマユミ) | みよ |
村上冬樹 (Fuyuki Murakami) | 用人大下嘉左衛門 |
中谷一郎 (Ichiro Nakaya) | 源太 |
石田茂樹 (イシダシゲキ) | 丑 |
加藤春哉 (カトウハルヤ) | 三ン下 |
高原俊雄 (タカハラトシオ) | 竹蔵 |
堤康久 (ツツミヤスヒサ) | 芳吉 |
中北千枝子 (ナカキタチエコ) | お松 |
向井淳一郎 (ムカイジュンイチロウ) | 又八 |
沢村いき雄 (サワムライキオ) | 馬喰 |
志村喬 (シムラタカシ) | 親分松右衛門 |
松尾文人 (マツオフミンド) | 商人風(渡船の来客) |
西条悦朗 (サイジョウエツロウ) | 薬売り(渡船の来客) |
池田生二 (イケダセイジ) | 商人風B(渡船の来客) |
熊谷二郎 (クマガヤジロウ) | 官員(渡船の来客) |
十朱久雄 (Hisao Toake) | 長崎屋(渡船の来客) |
横山運平 (ヨコヤマウンペイ) | 船頭 |
馬野都留子 (マノツルコ) | 百姓のおかみさん |
宇野晃司 (ウノコウジ) | 百姓A |
長島正芳 | 百姓B |
村田嘉久子 (ムラタカクコ) | 患者のおかみさん |
鈴木治夫 (スズキハルオ) | 番頭 |
桜井巨郎 | 川人足 |
八波むと志 (ハッパムトシ) | 羅卒 |