映画検索
作品詳細
あらくれ('57)
日本自然主義文学の代表者、徳田秋声が大正四年発表した同名の原作より水木洋子が脚色、成瀬巳喜男が監督した文芸篇
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。お島は庄屋の娘だが、子供の時から農家に貰われ、結婚話をいやがって東京に逃げ出して来た。植源の世話で神田にある罐詰屋の若主人鶴さんの後妻になるが、女出入のはげしい主人と、気の強いお島との間には悶着がたえない。遂に腕力沙汰の大喧嘩の果て彼女は腹の児を流して家を出た。落着いたのは、草深い寒村の旅館浜屋。そこの女中となったのである…。
■解説
撮影は「大安吉日」の玉井正夫。主演は「雲の墓標より 空ゆかば」の高峰秀子、「花は嘆かず(1957)」の上原謙、「人間魚雷出撃す」の森雅之、「雪国(1957)」の加東大介、「多情仏心」の三浦光子。ほかに東野英治郎、岸輝子、宮口精二、志村喬、丹阿弥谷津子、仲代達矢など。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1957)
-
- ジャンル:
- ドラマ
■スタッフ
監督 | 成瀬巳喜男 (ナルセミキオ) |
---|---|
脚色 | 水木洋子 (ミズキヨウコ) |
原作 | 徳田秋声 |
製作 | 田中友幸 (Tomoyuki Tanaka) |
撮影 | 玉井正夫 (タマイマサオ) |
美術 | 河東安英 (カトウヤスヒデ) |
音楽 | 齋藤一郎 (Ichiro Saito) |
録音 | 三上長七郎 (ミカミチョウシチロウ) |
照明 | 岸田九一郎 (キシダクイチロウ) |
編集 | 大井英史 (オオイエイジ) |
助監督 | 眞木照夫 (Teruo Maki) |
風俗考証 | 木村荘八 (Shohachi Kimura) |
スチール | 山崎淳 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
高峰秀子 (Takamine Hideko) | お島 |
上原謙 (ウエハラケン) | 鶴さん |
森雅之 (Masayuki Mori) | 浜屋 |
加東大介 (カトウダイスケ) | 小野田 |
東野英治郎 (Eijiro Tono) | お島の父 |
岸輝子 (キシテルコ) | お島の母 |
宮口精二 (Seiji Miyaguchi) | お島の兄・壮太郎 |
中北千枝子 (ナカキタチエコ) | お島の姉・おすず |
坂本武 (サカモトタケシ) | お島の養父・喜助 |
本間文子 (Noriko Honma) | お島の養母・おとら |
谷晃 (タニアキラ) | 作太郎 |
林幹 | 植源の隠居 |
田中春男 (タナカハルオ) | 植源の隠居の息子・房吉 |
三浦光子 (Mitsuko Miura) | おゆう |
千石規子 (Noriko Sengoku) | 浜屋の妻・お君 |
中村葉子 (ナカムラヨウコ) | 浜屋の子供・絹子 |
平兮淳司 | 浜屋の子供・正夫 |
横山運平 (ヨコヤマウンペイ) | 浜屋の爺さん |
志村喬 (シムラタカシ) | 精米所の主人 |
清川玉枝 (キヨカワタマエ) | おしん |
中村是好 (ナカムラゼコウ) | 温泉宿の主人 |
音羽久米子 (オトワクメコ) | 温泉宿の主人のお上さん・さと |
沢村貞子 (サワムラサダコ) | お島の伯母 |
高堂国典 (Kuninori Kodo) | 小野田の父・金七 |
賀原夏子 (カハラナツコ) | 印刷屋のお上さん・おとく |
丹阿弥谷津子 (Yatsuko Tanami) | お花の師匠 |
仲代達矢 (Tatsuya Nakadai) | 木村 |
出雲八重子 (イズモヤエコ) | 髪結 |
三浦常男 (ミウラツネオ) | 小僧順吉 |
左卜全 (ヒダリボクゼン) | 駄菓子屋のお爺さん |
馬野都留子 (マノツルコ) | 駄菓子屋のお婆さん |
佐田豊 (サダユタカ) | 芝の店の職人 |
大村千吉 (オオムラセンキチ) | 根津の店の職人 |
沢村いき雄 (サワムライキオ) | 学校の門番 |