映画検索
作品詳細
笛吹川
深沢七郎の同名小説の映画化で、戦国時代を背景に笛吹川のほとりに住む貧農の五代にわたる約六十余年の物語
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。戦国時代。甲斐国の笛吹橋の袂に一軒の貧しい家があった。敷居は土手と同じ高さだが、縁の下は四本の丸太棒で土手の下から支えられていて遠くからは吊られた虫籠のように見えるので、村ではギッチョン籠と呼ばれていた。この百姓家には、おじいと婿の半平、孫のタケ、ヒサ、半蔵が住んでいた。もう一人の孫は竹野原に嫁いでいた。おじいは、半蔵がお屋形様の戦についていき、飯田河原の合戦で手柄をたてたのに大喜びである。お屋形様に生れた男の坊子の後産を埋める大役を半平が申しつかった。おじいがその役をひったくったが、御胞衣を地面に埋める時血で汚し、家来に斬られた。その同じ日、近くの家で赤ん坊が生まれ、その子はおじいの生れ代りと信じられた。やがて、半蔵もおじいと同じ左足に傷を受けてチンバになり、遂には討死してしまった。しかし、戦についていくと褒美が貰えたり、出世したりするので、村の若い者はみんな戦に行きたがっていた。
■解説
「春の夢」の木下恵介が脚色・監督した。撮影も「春の夢」の楠田浩之。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1960)
-
- ジャンル:
- ドラマ
■スタッフ
監督 | 木下惠介 (Keisuke Kinoshita) |
---|---|
脚色 | 木下惠介 (Keisuke Kinoshita) |
原作 | 深沢七郎 (フカザワシチロウ) |
製作 | 細谷辰雄 (ホソヤタツオ) |
制作補 | 脇田茂 (ワキタシゲル) |
撮影 | 楠田浩之 (クスダヒロユキ) |
美術 | 伊藤熹朔 (Kisaku Itoh) 江崎孝坪 |
音楽 | 木下忠司 (キノシタタダシ) |
録音 | 大野久男 (オオノヒサオ) |
照明 | 豊島良三 |
編集 | 杉原よし (スギハラヨシ) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
加藤嘉 (カトウヨシ) | おじい |
織田政雄 (オダマサオ) | 半平 |
大源寺竜介 (ダイゲンジリュウスケ) | 半蔵 |
山岡久乃 (ヤマオカヒサノ) | ミツ |
青木三知子 (アオキミチコ) | タケ(十四歳) |
矢吹寿子 | タケ(成人) |
内野しげみ (ウチノシゲミ) | ヒサ(十二歳) |
小林トシ子 (コバヤシトシコ) | ヒサ(成人) |
斎木新太郎 (サイキシンタロウ) | 定平(九歳) |
田村登志麿 (タムラトシマロ) | 定平(十六歳) |
田村高廣 (Takahiro Tamura) | 定平(成人) |
高峰秀子 (Takamine Hideko) | おけい |
大谷正行 (オオタニマサユキ) | 惣蔵(四・五歳) |
高宝財 | 惣蔵(八歳) |
九代目松本幸四郎 (Koshiro Matsumoto) | 惣蔵(十六歳−) |
亀谷雅敬 | 安蔵(七歳) |
中村万之助 | 安蔵(十五歳−) |
岡本和久 (オカモトカズヒサ) | 平吉(五歳) |
永幡洋 (ナガハタヒロシ) | 平吉(十三歳) |
田中晋二 (タナカシンジ) | 平吉(十七歳−) |
岩井京子 (イワイキョウコ) | ウメ(十四・五歳) |
岩下志麻 (Iwashita Shima) | ウメ(二十歳−) |
渡辺文雄 (ワタナベフミオ) | 虚吉 |
荒木道子 (アラキミチコ) | タツ |
伊藤弘子 (イトウヒロコ) | ノブ |
川津祐介 (カワヅユウスケ) | 次郎 |
伊藤茂信 (イトウシゲノブ) | 久蔵(五歳) |
初代松本白鸚 (マツモトハクオウ) | 上杉謙信 |
十七代目中村勘三郎 (ナカムラカンザブロウ) | 武田信玄 |
武内亨 (タケウチトオル) | 武田勝頼 |
浜田寅彦 (ハマダトラヒコ) | 武田勝頼聖道 |
井川邦子 (イガワクニコ) | 御寮人様 |
山根七郎治 | 快川 |
小笠原章二郎 (オガサワラショウジロウ) | 方丈 |
安部徹 (Tooru Abe) | 勝やん |
原泉 (ハラセン) | 老女 |
小瀬朗 (オセロウ) | 茂平 |
市原悦子 (Ichihara Etsuko) | 黒駒の嫁 |
小林十九二 (コバヤシトクジ) | 権さん |
坂東市太郎 (バンドウイチタロウ) | 老人A |
中村福録 (ナカムラフクロク) | 老人B |
中村駒七 (ナカムラコマシチ) | 老人C |
山崎満 (ヤマザキミツル) | 村人一 |