映画検索
作品詳細
斬る(’68)
「日本のいちばん長い日」の岡本喜八と「兄弟仁義 関東兄貴分」の村尾昭が共同でシナリオを執筆し、岡本喜八が監督した時代劇
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。天保四年。空っ風が砂塵を巻き上げる上州は小此木領下に二人の男がふらりと現われた。ひとりはやくざの源太。実は二年前に、役目の上から親友を斬り、武士を棄てた男、兵頭弥源太である。もうひとりは、田畑半次郎。実は百姓に厭気がさし、田畑を売って武士になろうとしている男である。二人が姿を現わしてから間もなく、野々宮の宿場で城代家老溝口佐仲が青年武士七名に斬られた。小此木藩は溝口の圧制下住民たちの不満が絶えず、つい最近、やくざまで加った一撲を鎮圧したばかりだったが…。
■解説
山本周五郎の『砦山の十七日』を原案に、「日本のいちばん長い日」の岡本喜八と「兄弟仁義 関東兄貴分」の村尾昭が共同でシナリオを執筆し、岡本喜八が監督した時代劇。撮影は「春らんまん」の西垣六郎。 (キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1968)
-
- ジャンル:
- 任侠/時代劇
■スタッフ
監督 | 岡本喜八 (Kihachi Okamoto) |
---|---|
脚本 | 岡本喜八 (Kihachi Okamoto) 村尾昭 (ムラオアキラ) |
原案 | 山本周五郎 (ヤマモトシュウゴロウ) |
製作 | 田中友幸 (Tomoyuki Tanaka) |
撮影 | 西垣六郎 (ニシガキロクロウ) |
美術 | 阿久根巖 (アクネイワオ) |
音楽 | 佐藤勝 (Masaru Sato) |
録音 | 渡会伸 (ワタライシン) |
照明 | 隠田紀一 |
編集 | 黒岩義民 |
スチル | 吉崎松雄 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
仲代達矢 (Tatsuya Nakadai) | 源太−兵頭弥源太 |
高橋悦史 (タカハシエツシ) | 田畑半次郎−半次 |
中村敦夫 (ナカムラアツオ) | 笈川哲太郎 |
久保明 (Akira Kubo) | 竹井紋之助 |
久野征四郎 | 正高大次郎 |
中丸忠雄 (ナカマルタダオ) | 庄田孫兵衛 |
橋本功 (ハシモトイサオ) | 藤井功之助 |
浜田晃 (Akira Hamada) | 西村伝蔵 |
地井武男 (Takeo Chii) | 吉田弥平次 |
土屋嘉男 (ツチヤヨシオ) | 松尾新六 |
星由里子 (Hoshi Yuriko) | 千乃 |
岸田森 (キシダシン) | 荒尾十郎太 |
今福将雄 (イマフクマサオ) | 道信和尚 |
香川良介 (カガワリョウスケ) | 溝口佐仲 |
神山繁 (Shigeru Koyama) | 鮎沢多宮 |
東野英治郎 (Eijiro Tono) | 森内兵庫 |
黒部進 (クロベススム) | 鮎沢金三郎 |
天本英世 (アマモトヒデヨ) | 島田源太夫 |
田村奈巳 (Nami Tamura) | よう |
鈴木えみ子 (スズキエミコ) | トミ |
小川安三 (オガワヤスゾウ) | 喜助 |
久世竜 (Ryu Kuze) | 大森帯刀 |
鈴木治夫 (スズキハルオ) | 番所の番頭 |
関田裕 | 鮎沢の家臣 |
伊吹新 (イブキシン) | 重傷の狼人A |
長谷川弘 (ハセガワヒロシ) | 重傷の浪人B |
中山豊 (ナカヤマユタカ) | 狼人A |
当銀長太郎 (トウギンチョウタロウ) | 浪人B |
大前亘 | 門番 |