映画検索
作品詳細
利休
織田信長、そして豊臣秀吉に茶頭として仕えた千利休の生涯を描いた作品
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。天正10年、利休は茶頭として信長に仕えていたが、6月の本能寺の変で信長は明智光秀に殺された。数年後利休は信長の後継者として力を伸ばしてきた秀吉の茶頭となった。利休は茶の湯を通して全国の武将を魅了し、わびの極致と言われる京都・山崎の待庵など贅の限りを尽くし自分の世界を築いていった。しかし、石田三成が台頭してきてから、秀吉と利休の関係が狂い始めた…。
■解説
野上彌生子原作の小説『秀吉と利休』の映画化で、脚本・監督は「アントニー・ガウディー」の勅使河原宏、共同脚本は赤瀬川原平、撮影は「226」の森田富士郎がそれぞれ担当。 (キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1989)
-
- ジャンル:
- 任侠/時代劇
■スタッフ
監督 | 勅使河原宏 (Hiroshi Teshigahara) |
---|---|
脚本 | 赤瀬川原平 (アカセガワゲンペイ) 勅使河原宏 (Hiroshi Teshigahara) |
原作 | 野上彌生子 |
製作総指揮 | 奥山融 (オクヤマトオル) |
企画 | 勅使河原宏 (Hiroshi Teshigahara) |
企画協力 | 藤井浩明 (Hiroaki Fujii) |
製作 | 山内静夫 (ヤマウチシズオ) 峰村永夫 渡邊一夫 (ワタナベカズオ) |
製作補 | 前吉祐 森江宏 (モリエヒロシ) |
プロデューサー | 野村紀子 (ノムラノリコ) 上村力 |
撮影 | 森田富士郎 (Fujio Morita) |
美術 | 西岡善信 (ニシオカヨシノブ) 重田重盛 (シゲタシゲモリ) |
装飾監修 | 高津利治 |
建造物監修 | 中村昌生 |
音楽 | 武満徹 (Toru Takemistu) |
録音 | 西崎英雄 (ニシザキヒデオ) |
照明 | 中岡源権 (ナカオカゲンコン) |
編集 | 谷口登司夫 (タニグチトシオ) |
衣装デザイン | ワダエミ (ワダエミ) |
助監督 | 満友敬司 (ミツトモケイジ) |
製作顧問 | 松井隆治 奥本篤志 (オクモトアツシ) |
スチール | 赤井博且 (アカイヒロカツ) |
茶道具監修 | 林屋晴三 |
茶の湯構成 | 倉斗宗覚 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
三國連太郎 (Rentaro Mikuni) | 千利休 |
三田佳子 (Yoshiko Mita) | りき |
九代目松本幸四郎 (Koshiro Matsumoto) | 織田信長 |
二代目中村吉右衛門 (ナカムラキチエモン) | 徳川家康 |
田村亮 (Ryo Tamura) | 大納言秀長 |
岸田今日子 (Kyoko Kishida) | 北政所 |
北林谷栄 (Tanie Kitabayashi) | 大政所 |
山口小夜子 (Sayoko Yamaguchi) | 茶々 |
藤田芳子 (フジタヨシコ) | お亀 |
十代目坂東三津五郎 (バンドウミツゴロウ) | 石由三成 |
嵐圭史 (アラシケイシ) | 古田織部 |
中村橋之助 (ナカムラハシノスケ) | 細川忠興 |
財津一郎 (ザイツイチロウ) | 古渓和尚 |
観世栄夫 (カンゼヒデオ) | 鳥飼彌兵衛 |
江波杏子 (Enami Kyoko) | ちか |
瀬間千恵 | おまん |
秋乃桜子 (アキノサクラコ) | 由利 |
杣山久美 | 三輪 |
千田真弓 (センダマユミ) | 勢以 |
元永定正 | 長谷川等伯 |
飯田善國 | 玄白 |
堂本尚郎 | 正親町天皇 |
熊倉功夫 | 誠仁親王 |
中村獅菫 | 和仁親王 |
ルイ・マルケス | ステハノ |
丹野由之 (タンノヨシユキ) | 喜作 |
青山裕一 | 高山右近 |
織本順吉 (Junkichi Orimoto) | 今井宗久 |
今福将雄 (イマフクマサオ) | 長次郎 |
矢野宣 (ヤノセン) | 鳴海 |
栗崎昇 | 光青 |
久保晶 (クボアキラ) | 前田玄以 |
森山潤久 (モリヤマジュンキュウ) | 村上刑部 |
徳田興人 | 津田宗及 |
伊藤友乃 (イトウ) | ゆら |
ケン・フランケル | フロイス |
ドナルド・リチー | コエリュ |
井川比佐志 (Hisashi Igawa) | 山上宗二 |
山崎努 (Tsutomu Yamazaki) | 豊臣秀吉 |