映画検索
作品詳細
櫂
大正・昭和の高知を舞台に、女衒一家の波瀾にとんだ事件の数々と、妻と夫の別離を描く
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。大正3年、初夏の高知。縁町界隈で芸妓・娼妓紹介業を商う富田岩伍は商用で大阪・神戸をまわって、旅の途中で拾った少女・菊を連れて帰ってきた。富田の家には岩伍と喜和の間に病弱な長男・竜太郎、きかん坊の次男・健太郎の息子があり、それに番頭格の庄、女中の鶴、若い衆の米と亀がいる。金使いの荒い岩伍のせいで、人知れず貧乏所帯をきりまわす喜和に、またひとつ菊の養育という苦労が重なった。ある日、喜和は岩伍に命じられるまま、赤貧にあえぐ裏長屋の巻に米を届けた。折悪しくそこは赤痢騒ぎ、しかも巻の無残な死骸を見た喜和は不覚にも気を失って倒れた…。
■解説
宮尾登美子の同名小説を「北の螢」の高田宏治が脚本化。監督も同作の五社英雄、撮影も同作の森田富士郎がそれぞれ担当。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1985)
-
- ジャンル:
- ドラマ
■スタッフ
監督 | 五社英雄 (Hideo Gosha) |
---|---|
脚本 | 高田宏治 (タカダコウジ) |
原作 | 宮尾登美子 (ミヤオトミコ) |
企画 | 日下部五朗 (クサカベゴロウ) 奈村協 遠藤武志 (エンドウタケシ) |
撮影 | 森田富士郎 (Fujio Morita) |
美術 | 西岡善信 (ニシオカヨシノブ) |
音楽 | 佐藤勝 (Masaru Sato) |
録音 | 荒川輝彦 (アラカワテルヒコ) |
照明 | 増田悦章 (マスダヨシアキ) |
編集 | 市田勇 (イチダイサム) |
助監督 | 長岡鉦司 |
スチール | 渋谷典子 (シブヤノリコ) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
緒形拳 (Ken Ogata) | 富田岩伍 |
十朱幸代 (Toake Yukiyo) | 富田喜和 |
名取裕子 (Yuko Natori) | 染勇 |
石原真理子 (イシハラマリコ) | 菊 |
井上純一 (イノウエジュンイチ) | 竜太郎 |
田中隆三 (タナカリュウゾウ) | 健太郎 |
高橋かおり (タカハシカオリ) | 綾子 |
草笛光子 (Kusabue Mitsuko) | 大貞 |
真行寺君枝 (シンギョウジキミエ) | 豊竹巴吉 |
ハナ肇 (Hajime_Hana) | 小笠原楠喜 |
園佳也子 (ソノカヤコ) | 里江 |
白都真理 (シラトマリ) | 松井照 |
島田正吾 (Shogo Simada) | 森山大蔵 |
左とん平 (ヒダリトンペイ) | 庄 |
成田三樹夫 (ナリタミキオ) | 谷川文造 |
片桐竜次 (カタギリリュウジ) | 木元武造 |
成瀬正 (ナルセタダシ) | 松崎 |
島田紳助 (シマダシンスケ) | 竹市 |
宮尾登美子 (ミヤオトミコ) | 陽暉楼の女将 |