映画検索
作品詳細
ドルフィンブルー フジ、もういちど宙へ
あきらめない、再び自由に泳ぎ生きる日を
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。沖縄美ら海水族館に意気揚々と赴任した新米の獣医・植村一也を待っていたのは飼育員の作業。それはイルカのことをよく知らなければ治療はできないと考える館長の方針だった。理想と現実のギャップに思い悩む日々の中で、3頭の子どもを産み育て“ビッグマザー”の異名をとるフジの尾びれが壊死し始める。尾びれを切除し一命はとりとめたものの、フジは泳ぐことをやめてしまう。一也は人工尾びれを作ることを提案する。
■解説
本作は信念を貫いて命を救い、さらには一歩進んで生きることの可能性を追求する物語だ。松山ケンイチが悩みながら成長して行く若き獣医を演じる。原因不明の病気で尾びれを切除せざるを得なかったバンドウイルカのフジが、再び泳ぐ力を得て生きる意志を取り戻すために、植田啓一獣医と沖縄美ら海水族館の面々が、タイヤメーカーのブリジストンと組んで挑んだ世界初の人工尾びれ再生プロジェクトという実話が原案。同水族館での1ヶ月にわたるロケと本物のフジの出演がドラマにリアリティを与える。監督は『陽気なギャングが地球を回す』の前田哲。また、試行錯誤を繰り返しながらの人工尾びれ開発には物作りの醍醐味がある。
2007年7月7日 より 東劇ほか全国にて
- 配給:松竹
- 製作国:日本(2007)
-
- ジャンル:
- ドラマ
- 公式サイトはこちら>>
■スタッフ
監督 | 前田哲 (マエダテツ) |
---|---|
脚本 | 川嶋澄乃 (カワシマスミノ) 松本稔 (マツモトミノル) 前田哲 (マエダテツ) |
原案 | 岩貞るみこ |
エグゼクティブプロデューサー | 宮下昌幸 (ミヤシタマサユキ) 久松猛朗 (Takeo Hisamatsu) 大和田廣樹 (オオワダヒロキ) 吉田敬 菅井敦 (スガイアツシ) 奈良原敦子 |
製作 | 堀義貴 (ホリ) 持田克己 山上徹二郎 (ヤマガミテツジロウ) |
製作担当 | 田嶋啓次 (タジマヨシツグ) |
プロデューサー | 山上徹二郎 (ヤマガミテツジロウ) 槙哲也 (マキテツヤ) |
撮影 | 笠松則通 (カサマツノリミチ) |
美術 | 磯見俊裕 (イソミトシヒロ) |
音楽 | 上野洋子 (ウエノヨウコ) |
音楽プロデューサー | 佐々木次彦 (ササキツグヒコ) 渡辺信一郎 (ワタナベシンイチロウ) |
録音 | 小川武 (オガワタケシ) |
音響効果 | 小島彩 |
照明 | 石田健司 |
編集 | 菊井貴繁 (キクイタカシゲ) |
衣裳デザイン | 小川久美子 (オガワクミコ) |
主題歌プロデュース | 小渕健太郎 |
キャスティング | 西川文郎 (ニシカワフミロウ) |
ラインプロデューサー | 渡辺栄二 (ワタナベエイジ) |
プロダクションマネージャー | 佐々木正明 (ササキマサアキ) |
助監督 | 西山太郎 (ニシヤマタロウ) |
整音 | 加藤大和 (カトウヒロカズ) |
装飾 | 鎌田康男 (カマタヤスオ) |
イルカ担当助監督 | 水元泰嗣 (Taishi Mizumoto) |
宣伝写真 | 川内倫子 (カワウチリンコ) |
アニメーション制作 | STUDIO4℃ (スタジオヨンドシイ) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
松山ケンイチ (Kenichi Matsuyama) | 植村一也 |
高畑充希 (タカハタミツキ) | 玉城ミチル |
池内博之 (Hiroyuki Ikeuchi) | 比嘉剛 |
坂井真紀 (Sakai Maki) | 望月ユリ |
田中哲司 (Tetsushi Tanaka) | 須藤勇治 |
西山茉希 (ニシヤママキ) | 青山陽子 |
古網雅也 (コアアミマサヤ) | |
赤羽梨栄 (アカバネリエ) | |
築地功介 (ツキジコウスケ) | |
志賀廣太郎 (Kotaro Shiga) | |
古館寛治 (フルタチカンジ) | |
島正廣 (シママサヒロ) | |
マリリン・マックリン (Marilyn Macklin) | |
ベス・デントン (Beth Denton) | |
上間宗男 (ウエマムネオ) | 玉城のオジイ |
利重剛 (リジュウゴウ) | 仲村圭一 |
永作博美 (Hiromi Nagasaku) | 日下部七海 |
山崎努 (Tsutomu Yamazaki) | 福原謙三 |