映画検索
作品詳細
日本侠花伝
男まさりで客気に燃える女が、命をかけ体を張ってひたすらに真実の愛を求めつづける激しい姿を描く。
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。大正六年。築豊炭田地帯を走る列車。満員の三等車の中で、近藤ミネと大浜実は書籍を売り歩いていた。幾つかの駅を過ぎたとき、代議士が刺客・田中清次郎によって殺害され、清次郎は、走る列車のデッキから川に突び込み逃げ去った。運悪くその場に居合わせたミネと実は事件に巻き込まれ、清次郎の仲間として逮捕されてしまった。そして、取り調べを受けた二人は、四国の宇和島から駆け落ちしていることが露見してしまった。漸く釈放されたミネと実は門司までの貨物列車に潜り込み、その中で同じ監房にいた小川つると出会った。
■解説
男まさりで客気に燃える女が、命をかけ体を張ってひたすらに真実の愛を求めつづける激しい姿を描く。原作・脚本・監督は『宮本武蔵(1973)』の加藤泰、撮影は『放課後』の村井博がそれぞれ担当。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1973)
-
- ジャンル:
- 任侠/時代劇
- |
- ドラマ
■スタッフ
監督 | 加藤泰 (Tai Kato) |
---|---|
脚本 | 加藤泰 (Tai Kato) |
原作 | 加藤泰 (Tai Kato) |
企画 | 葉村彰子 (Shoko Hamura) |
製作 | 佐藤正之 (サトウマサユキ) 馬場和夫 (ババカズオ) 椎野英之 (シイノヒデユキ) |
撮影 | 村井博 (ムライヒロシ) |
美術 | 阿久根巖 (アクネイワオ) |
音楽 | 鏑木創 |
録音 | 矢野口文雄 (ヤノグチフミオ) |
照明 | 小島真二 (コジマシンジ) |
編集 | 黒岩義民 |
助監督 | 河崎義祐 (カワサキヨシスケ) |
製作協力 | PRODUCTχ |
スチール | 石月美徳 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
真木洋子 (Hiroko Maki) | 近藤ミネ |
藤原釜足 (Kamatari Fujiwara) | 近藤鶴吉 |
村井国夫 (Kunio Murai) | 大浜実 |
大塚道子 (オオツカミチコ) | 大浜豊 |
見明凡太朗 (Bontaro Miake) | 喜兵衛 |
波哲也 (ワタリテツヤ) | 田中清次郎 |
富田仲次郎 (トミタナカジロウ) | 土田竜平 |
原田君事 | ボデーガード |
榊田敬二 (サカキダケイジ) | 老人 |
加藤茂雄 (カトウシゲオ) | 車掌 |
小川安三 (オガワヤスゾウ) | 看守 |
大木正司 (オオキショウジ) | 刑事 |
林光子 (ハヤシミツコ) | 淫売 |
任田順好 (トウダジュンコウ) | 小川つる |
野口元夫 | 紫山倉庫社長 |
加藤剛 (Go Kato) | 賀川豊彦 |
北大路欣也 (Kinya Kitaoji) | 坂上大尉 |
汐路章 (Akira Shioji) | モヂリ |
曽我廼家明蝶 (ソガノヤメイチョウ) | 長田金造 |
武藤章生 (ムトウショウセイ) | 早川干太郎 |
菅井きん (スガイキン) | おきん |
谷村昌彦 (タニムラマサヒコ) | 金景福 |
園佳也子 (ソノカヤコ) | ハル子 |
安部徹 (Tooru Abe) | 岸本強 |
伊達三郎 (Saburo Date) | 七野隆一 |
遠藤征慈 (エンドウセイジ) | 峯駒吉 |
マンモス鈴木 (マンモススズキ) | 六甲山 |
小島三児 (コジマサンジ) | 川浪竜太郎 |
森幹太 (モリカンタ) | 早川鹿三郎 |
鈴木和夫 (スズキカズオ) | テンプラ |
三重街恒二 (ミエマチコウジ) | 手配師 |