映画検索
作品詳細
にっぽん昆虫記
『豚と軍艦』の今村昌平が監督した社会ドラマ。
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。とめは、母親の松木えんが忠次を婿にもらって二カ月目に生まれた。母の乱れた生活の中でとめは育っていった。昭和十六年二三歳で、とめは高羽製紙の女工となったが日本軍がシンガポールを落した日、とめは実家に呼び返され、地主の本田家に足入れさせられ、出征する俊三に無理矢理抱かれた。翌年の秋とめは信子を生み、本田の家を出て、信子を預け再び高羽製糸に戻った。がそこで係長の松波と肉体関係を結び終戦を迎えた。工場は閉鎖となり実家に帰ったが、再開した高羽製糸に戻り、松波の感化で組合活動を始めた。過激なとめの活動は、会社に睨まれ、又、課長に昇進した松波からは邪魔とされた。
■解説
「白い牙」の長谷部慶次と「競輪上人行状記」の今村昌平が共同でオリジナル・シナリオを執筆、『豚と軍艦』の今村昌平が監督した社会ドラマ。撮影は、『現代っ子』の姫田真佐久。 (キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1963)
-
- ジャンル:
- ドラマ
■スタッフ
監督 | 今村昌平 (Shohei Imamura) |
---|---|
脚本 | 長谷部慶次 (ハセベケイジ) 今村昌平 (Shohei Imamura) |
企画 | 大塚和 (オオツカカノ) 友田二郎 (トモダジロウ) |
撮影 | 姫田真佐久 (Shinsaku Himeda) |
美術 | 中村公彦 (ナカムラキミヒコ) |
音楽 | 黛敏郎 (Toshiro Mayuzumi) |
録音 | 古山恒夫 (フルヤマツネオ) |
照明 | 岩木保夫 (イワキヤスオ) |
編集 | 丹治睦夫 |
スチル | 斎藤耕一 (Koichi Saito) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
左幸子 (Hidari Sachiko) | 松木とめ |
岸輝子 (キシテルコ) | 松木りん |
佐々木すみ江 (ササキスミエ) | 松木えん |
北村和夫 (Kazuo Kitamura) | 松木忠次 |
小池朝雄 (Asao Koike) | 松木沢吉 |
相沢ケイ子 (アイザワケイコ) | 松木るい |
吉村実子 (ヨシムラジツコ) | 松木信子 |
北林谷栄 (Tanie Kitabayashi) | 蟹江スマ |
桑山正一 (クワヤママサカズ) | 小野川 |
露口茂 (ツユグチシゲル) | 本田俊三 |
東恵美子 (アズマエミコ) | 坂下かね |
平田大三郎 (ヒラタダイザブロウ) | 上林芳次 |
長門裕之 (Hiiroyuki Nagato) | 松波守男 |
春川ますみ (Masumi Harukawa) | 谷みどり |
殿山泰司 (Taiji Tonoyama) | 班長 |
榎木兵衛 (Hyoe Enoki) | 若い衆A |
高緒弘志 | 若い衆B |
渡辺節子 (ワタナベセツコ) | 高羽製糸女工A |
川口道江 (カワグチミチエ) | 高羽製糸女工B |
澄川透 (スミカワトオル) | 正心浄土会A |
阪井幸一朗 (サカイコウイチロウ) | 正心浄土会B |
河津清三郎 (カワヅセイザブロウ) | 唐沢 |
柴田新三 (シバタシンゾウ) | タクシーの運転手 |
青木富夫 (Tomio Aoki) | 東北本線の客A |
高品格 (タカシナカク) | 東北本線の客B |
久米明 (クメアキラ) | 警察の取調官 |