映画検索
作品詳細
喜劇 駅前茶釜
駅前シリーズの第六作。
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。呑福茶釜の伝説で名高い呑福寺はー観光バスも乗れる大繁昌で、住職の日孫和尚は笑いがとまらぬ。これをよく思わないのが、せっかく探してきた甚五郎直筆という軸を和尚に値切られた上、断られた古道具屋森田と、境内のショ場代を値上げされた記念写真屋の三室勘次、赤城の山の勘太郎坊やの子孫だという彼は、和尚の娘さつきを追いかけまわして振られッ放しだから恨みも深い。二人は共謀して日孫和尚をだまし、タヌキ汁を喰わせたりする。ある夜、痴話喧嘩のあげく女房お熊に家出された森田の枕元に、例の甚五郎の掛軸の狸が色っぽい年増に化けて現われ、呑福寺の茶釜はニセモノで、本物は土地の名家の未亡人おけいさまの邸の物置でゴロゴロしていると告げた…。
■解説
前作『喜劇 駅前飯店』についで長瀬喜伴が脚本を執筆、久松静児が監督。撮影もコンビの黒田徳三。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1963)
-
- ジャンル:
- コメディ
■スタッフ
監督 | 久松静児 (Seiji Hisamatsu) |
---|---|
脚本 | 長瀬喜伴 (ナガセキハン) |
製作 | 佐藤一郎 (Ichiro Sato) 金原文雄 (キンバラフミオ) |
撮影 | 黒田徳三 |
美術 | 小野友滋 |
音楽 | 広瀬健次郎 (Kenjiro Hirose) |
録音 | 原島俊男 (ハラシマトシオ) |
照明 | 今泉千仭 |
編集 | 広瀬千鶴 (ヒロセチヅル) |
スチール | 中山章 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
森繁久彌 (Hisaya Morisige) | 森田徳之助 |
伴淳三郎 (バンジュンザブロウ) | 日孫和尚 |
フランキー堺 (Franky Sakai) | 三室勘次 |
淡島千景 (Chikage Awashima) | おけいさま |
淡路恵子 (Awaji Keiko) | お藤 |
池内淳子 (Ikeuchi Junko) | 芸者染太郎 |
若林映子 (Akiko Wakabayashi) | 寺の娘さつき |
横山道代 (Michiyo Yokoyama) | 床屋の娘みどり |
小桜京子 (コザクラキョウコ) | 扇屋の女中みつ |
三木のり平 (ミキノリヘイ) | 「狸」 |
有島一郎 (アリシマイチロウ) | 石山五郎 |
中尾ミエ (ナカオミエ) | 中山ミエ |
加東大介 (カトウダイスケ) | 三林巡査 |
ジャイアント馬場 (ジャイアントババ) | 大原庄平 |
石田茂樹 (イシダシゲキ) | 花山久蔵 |
渡辺篤 (ワタナベアツシ) | 床屋の親父宗助 |
沢村貞子 (サワムラサダコ) | 菊の家の女将金太郎 |
秋好光果 | 扇屋の女将おたま |
羽柴久 (ハシバヒサシ) | 小坊主日通 |
山茶花究 (サザンカキュウ) | ヘヤアピンの三五郎 |
左卜全 (ヒダリボクゼン) | 神主 |
立原博 (タチハラヒロシ) | 青山太郎 |
古池みか | バス・ガール |
岩倉高子 (イワクラタカコ) | 芸者A |
村松恵子 (ムラマツケイコ) | 芸者B |
加藤春哉 (カトウハルヤ) | 八百屋の幸ちゃん |
織田政雄 (オダマサオ) | 狸屋の旦那 |
熊吉立岡 | 勘次の助手 |