映画検索
作品詳細
青春の門
原作は五木寛之の『青春の門〈第一部・筑豊篇〉』。
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。大正七年、北九州・筑豊炭田。米騒動が筑豊に波及した時、ダイナマイトをかざして軍に抵抗し男を上げた伊吹重蔵は、坑夫たちの信望を集め、炭鉱の頭領にのし上っていく。一人息子の信介を残して妻が他界して数年、重蔵は、女給タエと激しい恋に落ちる。ある日、重蔵は店に乗り込み、強引にタエを連れ出すが、重蔵同様、タエに惚れている新興ヤクザ・塙が駈けつけ、激しい対決となる…。筑豊で育った少年の成長過程を追いながら、日本近代化のエネルギー源とであった炭田の人間像の中に、日本人の原点と、朝鮮戦争を機とした歴史の意味を探る。
■解説
脚本は早坂暁、監督は脚本も執筆している「私が棄てた女」の浦山桐郎、撮影は「三婆」の村井博がそれぞれ担当。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1975)
-
- ジャンル:
- ドラマ
■スタッフ
監督 | 浦山桐郎 (Kirio Urayama) |
---|---|
脚本 | 早坂暁 (ハヤサカアキラ) 浦山桐郎 (Kirio Urayama) |
原作 | 五木寛之 (イツキヒロユキ) |
製作 | 藤本真澄 (Sanezumi Fujimoto) 宮古とく子 (ミヤコトクコ) 針生宏 |
撮影 | 村井博 (ムライヒロシ) |
美術 | 村木与四郎 (Yoshiro Muraki) |
音楽 | 真鍋理一郎 (マナベリイチロウ) |
録音 | 増尾鼎 |
照明 | 佐藤幸次郎 |
編集 | 小川信夫 (オガワノブオ) |
製作担当者 | 橋本利明 (ハシモトトシアキ) |
助監督 | 橋本幸治 (ハシモトコウジ) |
スチル | 橋山直己 (ハシヤマナオミ) |
擬斗 | 宇仁貫三 |
合成 | 三瓶一信 (Kazunobu Sanpei) |
題字 | 桑原江南 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
田中健 (Ken Tanaka) | 伊吹信介 |
田鍋友啓 (タナベトモヒロ) | 伊吹信介(十歳) |
松田剣 | 伊吹信介(六歳) |
浦山春彦 (ウラヤマハルヒコ) | 伊吹信介(三歳) |
仲代達矢 (Tatsuya Nakadai) | 伊吹重蔵 |
吉永小百合 (Sayuri Yoshinaga) | 伊吹タエ |
大竹しのぶ (オオタケシノブ) | 牧織江 |
山崎理絵 (ヤマザキリエ) | 牧織江(少女時代) |
小林トシ江 (コバヤシトシエ) | セキ |
小林旭 (Akira Kobayashi) | 塙竜五郎 |
辻萬長 (ツジカズナガ) | 長太 |
藤田進 (Susumu Fujita) | 矢部虎 |
河原崎長一郎 (カワラサキチョウイチロウ) | 金(金山)朱烈 |
井川比佐志 (Hisashi Igawa) | 朴 |
高橋惠子 (タカハシケイコ) | 梓旗江 |
小沢昭一 (Shoichi Ozawa) | 平吉・語り手 |
加藤武 (Takeshi Kato) | 早竹先生 |
藤岡重慶 (フジオカジュウケイ) | 木島労務 |
藤田漸 | 春男 |
杉崎和彦 (スギサキカズヒコ) | 李九南 |
山崎公以知 | 満 |
浜村純 (ハマムラジュン) | 労務のボス |
藤岡琢也 (フジオカタクヤ) | 炭鉱主 |
武藤章生 (ムトウショウセイ) | 顔役 |
春川ますみ (Masumi Harukawa) | 姐御芸者 |
塩沢とき (シオザワトキ) | カフェの女将 |
成松守 | 富さん |
広沢瓢右衛門 | 浪曲師 |
宇留木康二 (ウルギコウジ) | 朝鮮人 |