映画検索
作品詳細
暗黒街の対決
岡本喜八監督、三船敏郎、鶴田浩二によるアクション・ドラマ
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。荒神市は暴力都市だ。暴力団大岡組と「荒神川砂利採取権」を持つ小塚組が争っていた。東京から刑事藤丘が市警察に汚職警官として左遷されてきた。着任早々、大岡組のキャバレーで乱闘騒ぎを起した。No.1の女給サリーを争ってだ。正義派の望月次席と警官三宅を憤慨させた。藤丘はかつて小塚組の幹部だった村山鉄雄を訪ねた。鉄雄の妻は大岡組の仁木にひき殺された。鉄雄が大岡と争って得た女だ。彼は復讐の機会を狙っていた。藤丘は仁木を探しにサリーのアパートへ行った。大岡が待っていて、協力を求めた。藤丘は応じ、暴力行為で留置中の大岡の乾分を釈放した。
■解説
『青春を賭けろ』の関沢新一のオリジナル・シナリオを、『独立愚連隊』の岡本喜八が監督したアクション・ドラマ。『日本誕生』の山田一夫が撮影した。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1960)
-
- ジャンル:
- アクション
■スタッフ
監督 | 岡本喜八 (Kihachi Okamoto) |
---|---|
脚本 | 関沢新一 (セキザワシンイチ) |
原作 | 大藪春彦 (オオヤブハルヒコ) |
製作 | 田中友幸 (Tomoyuki Tanaka) |
撮影 | 山田一夫 (ヤマダカズオ) |
美術 | 阿久根巖 (アクネイワオ) |
音楽 | 佐藤勝 (Masaru Sato) |
録音 | 渡会伸 (ワタライシン) 下永尚 (Hisashi Shimonaga) |
照明 | 西川鶴三 |
編集 | 黒岩義民 |
製作担当者 | 森本朴 (モリモトボク) |
助監督 | 竹林進 (タケバヤシススム) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
三船敏郎 (Toshiro Mifune) | 藤丘三郎 |
鶴田浩二 (Koji Tsuruta) | 村山鉄雄 |
司葉子 (Tsukasa Yoko) | サリー |
河津清三郎 (カワヅセイザブロウ) | 大岡久三郎(大岡組) |
中丸忠雄 (ナカマルタダオ) | 柴田(大岡組) |
堺左千夫 (サカイサチオ) | お不動吉(大岡組) |
牧野児郎 | タンバ(大岡組) |
岩本弘司 (イワモトコウジ) | 富田(大岡組) |
田崎潤 (Jun Tazaki) | 小塚音吉(小塚組) |
佐藤允 (Makoto Sato) | 弥太(小塚組) |
平田昭彦 (ヒラタアキヒコ) | 天堂進(殺し屋) |
中山豊 (ナカヤマユタカ) | ター公(小塚組) |
天本英世 (アマモトヒデヨ) | 市野(殺し屋) |
若松彰 | 二川(殺し屋) |
高木弘 (タカギヒロシ) | 三田(殺し屋) |
小杉義男 (コスギヨシオ) | 大久保署長(荒神署) |
中谷一郎 (Ichiro Nakaya) | 望月次席(荒神署) |
夏木陽介 (Yosuke Natsuki) | 三宅警官(荒神署) |
村上冬樹 (Fuyuki Murakami) | 警視庁部長 |
堤康久 (ツツミヤスヒサ) | 警視庁課長 |
山本廉 (ヤマモトレン) | 岩井村記者(東朝新聞) |
ミッキー・カーチス (ミッキー・カーチス) | 杉野(殺し屋) |
北あけみ (キタアケミ) | マリ(アルバイト売春婦) |
村松恵子 (ムラマツケイコ) | 紅千代(柴田の情婦) |
浜かおる (ハマカオル) | ヒロミ(ストリッパー) |
直木明 (ナオキアキラ) | 松尾(大岡乾分) |
沢村いき雄 (サワムライキオ) | 矢田(芸能ブローカー) |
林幹 | 沼田(市会議員) |
土屋詩朗 (ツチヤシロウ) | 有力者 |
谷晃 (タニアキラ) | ボヤキ上戸 |
瀬良明 (セラアキラ) | 泣き上戸 |
佐田豊 (サダユタカ) | みよし乃店主 |