映画検索
作品詳細
三代目襲名
『山口組三代目』の続篇。戦中、戦後の混乱期を背景に描かれる、任侠もの
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。昭和12年2月、山口組若衆・田岡一雄は、二代目・山口登に反抗した大長八郎を殺害、8年の刑を宣告され京都刑務所に服した。昭和15年7月、山口登は、興行のもつれから、東京・浅草で下関の荒政組関東支部の謀略にかかり、瀕死の傷を負って入院し、かけつけた舎弟分の古川松太郎、森川盛之助らに「田岡を三代目に」と話した。(山口登はこの傷が原因で後に死亡した)。昭和18年、皇記2600年の恩赦により、田岡は出所、山口組の跡目は田岡に、という二代目の遺言を伝えられた。
■解説
『山口組三代目』の続篇。前作で兄弟分を斬った田岡一雄が刑期を務め、出所後三代目襲名という名実ともに山口組の頂点に立つまでを、戦中、戦後の混乱期を背景に描く。原作は「実録山口組三代目・田岡一雄自伝」。脚本は『仁義なき戦い 完結篇』の高田宏治、監督は『極悪拳法』の小沢茂弘、撮影は『ルバング島の奇跡 陸軍中野学校』の仲沢半次郎がそれぞれ担当。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1974)
-
- ジャンル:
- 任侠/時代劇
■スタッフ
監督 | 小沢茂弘 (オザワシゲヒロ) |
---|---|
脚本 | 高田宏治 (タカダコウジ) |
原作 | 田岡一雄 (タオカカズオ) |
企画 | 田岡満 (タオカミツル) 日下部五朗 (クサカベゴロウ) 今川行雄 (イマガワユキオ) |
撮影 | 仲沢半次郎 (ナカザワハンジロウ) |
美術 | 雨森義允 (アメモリヨシチカ) |
音楽 | 渡辺宙明 (ワタナベチュウメイ) |
録音 | 中山茂二 (ナカヤマシゲジ) |
照明 | 若木得二 (ワカギトクジ) |
編集 | 市田勇 (イチダイサム) |
助監督 | 藤原敏之 (フジワラトシユキ) |
スチール | 木村武司 (キムラタケシ) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
高倉健 (Ken Takakura) | 田岡一雄 |
松尾嘉代 (マツオカヨ) | ふみ子 |
河合絃司 (カワイゲンジ) | 古川松太郎 |
田島義文 (タジマヨシブミ) | 森川盛之助 |
大木実 (オオキミノル) | 隅谷末吉 |
南利明 (ミナミトシアキ) | 渡辺藤吉 |
唐沢民賢 (カラサワミンケン) | 山田久一 |
待田京介 (マチダキョウスケ) | 吉川勇次 |
安藤昇 (アンドウノボル) | 菅谷政雄 |
山本麟一 (ヤマモトリンイチ) | 岡精義 |
奈辺悟 | 大西利一 |
白井孝史 | 佐藤淳郎 |
渡瀬恒彦 (Tsunehiko Watase) | 地道行雄 |
青木卓司 (Takuji Aoki) | 梶原清晴 |
渡辺文雄 (ワタナベフミオ) | 朴基栄 |
汐路章 (Akira Shioji) | 柳永伍 |
曽根晴美 (ソネハルミ) | 張大竜 |
田中邦衛 (Kunie Tanaka) | 金張栄 |
遠藤太津朗 (エンドウタツオ) | 黄源昌 |
天津敏 (アマツビン) | 上村進吉 |
今井健二 (イマイケンジ) | 岩間三郎 |
篠ひろ子 (シノヒロコ) | 天遊軒清月 |
内田朝雄 (Asao Uchida) | 鎌田治三郎 |
中村錦司 (ナカムラキンジ) | 鈴木源二郎 |
南道郎 (ミナミミチロウ) | 南辰市 |
山城新伍 (ヤマシロシンゴ) | 上島安吉 |
楠本健二 (クスモトケンジ) | 中島武雄 |
室田日出男 (ムロタヒデオ) | 安田正男 |
藤原釜足 (Kamatari Fujiwara) | 杉田精吉 |
山田吾一 (ヤマダゴイチ) | 三谷邦男 |
岩田直二 | 竹村昭二 |
有川正治 (アリカワマサハル) | 利田大蔵 |
五十嵐義弘 (イガラシヨシヒロ) | 横山康男 |
疋田泰盛 | 田谷竹造 |
八代郷子 | つね子 |
志茂山高也 (シモヤマタカヤ) | 山口組若衆 |
木谷邦臣 | 山口組若衆 |
阿波地大輔 (アワジダイスケ) | 三国人聯盟 |
藤本秀雄 (フジモトヒデオ) | 三国人聯盟 |
水島道太郎 (ミズシマミチタロウ) | 山口登 |
酒井哲 (サカイテツ) | ナレーター |