映画検索
作品詳細
青島要塞爆撃命令
第一次世界大戦を舞台にした、航空活劇の一編
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。第一次世界大戦の頃、ドイツは青島にアジア政策の拠点として、ビスマルク要塞を築いた。連合軍の懇請により日本は陸、海、空軍を派遺した。こちらは追浜航空研究部。大杉少佐、国井中尉、二宮中尉、真木中尉達は、フランスから買ったファルマン機の飛行に余念がなかった。大杉に出動命令が下り、飛行機二機を積んだ若宮丸は膠州湾目ざして出動した。その途中、わが艦隊の根拠地に寄り、長官の指示を受けた。そして霊山島に基地を設けた。霊山島で真木は、日本兵に乱暴されそうになった中国娘白麗を助けた。が…。
■解説
『太平洋の翼』の須崎勝弥が脚本を執筆、『ニッポン無責任野郎』の古沢憲吾が監督した航空活劇。撮影は『にっぽん実話時代』の小泉福造。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1963)
-
- ジャンル:
- 戦争
■スタッフ
監督 | 古澤憲吾 (Kengo Furusawa) |
---|---|
特技監督 | 円谷英二 (Eiji Tsuburaya) |
脚本 | 須崎勝弥 (スザキカツヤ) |
製作 | 田中友幸 (Tomoyuki Tanaka) |
撮影 | 小泉福造 |
美術 | 北猛夫 (キタモリオ) |
音楽 | 松井八郎 (マツイハチロウ) |
録音 | 伴利也 (バントシヤ) |
整音 | 下永尚 (Hisashi Shimonaga) |
音響効果 | 知久長五郎 |
照明 | 金子光男 (カネコミツオ) |
編集 | 黒岩義民 |
衣裳 | 鈴木身幸 |
製作担当者 | 中村茂 |
助監督 | 梶田興治 (Koji Kajita) |
記録 | 小林孝子 |
スチール | 岩井隆志 |
特技撮影 | 有川貞昌 (Sadamasa Arikawa) 富岡素敬 |
光学作画 | 幸隆生 |
光学撮影 | 真野田幸雄 徳政義行 (Yoshiyuki Tokumasa) |
特技美術 | 渡辺明 (Akira Watanabe) |
特技照明 | 岸田九一郎 (キシダクイチロウ) |
合成 | 向山宏 (コウヤマヒロシ) |
合成撮影 | 三瓶一信 (Kazunobu Sanpei) |
特殊機械 | 中代文雄 (Fumio Nakashiro) |
特技小道具(火薬) | 山本久蔵 渡辺忠昭 (ワタナベタダアキ) |
石膏 | 利光貞三 (Seizo Toshimitsu) 安丸信行 (Nobuyuki Yasumaru) |
特技製作担当者 | 小池忠司 |
特技助監督 | 中野昭慶 (Teruyoshi Nakano) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
佐藤允 (Makoto Sato) | 真木中尉 |
夏木陽介 (Yosuke Natsuki) | 二宮中尉 |
加山雄三 (Yuzo Kayama) | 国井中尉 |
伊吹徹 (イブキトオル) | 庄司候補生 |
池部良 (イケベリョウ) | 大杉少佐 |
浜美枝 (Mie Hama) | 揚白麗 |
成瀬昌彦 (ナルセマサヒコ) | 趙英俊 |
藤田進 (Susumu Fujita) | 加藤長官 |
柳谷寛 (ヤナギヤカン) | 戸田大尉 |
平田昭彦 (ヒラタアキヒコ) | 吉川大尉 |
堤康久 (ツツミヤスヒサ) | 太田兵曹 |
田崎潤 (Jun Tazaki) | 村田参謀 |
清水元 (シミズゲン) | 艦隊参謀A |
野村浩三 (ノムラコウゾウ) | 艦隊参謀B |
大友伸 | 艦隊参謀C |
広瀬正一 (ヒロセショウイチ) | 警備隊の当直下士 |
若松明 (ワカマツアキラ) | 補給隊員A |
山田彰 (ヤマダアキラ) | 補給隊員B |
左卜全 (ヒダリボクゼン) | 牛車の親方 |
佐田豊 (サダユタカ) | 初老の男 |
金子吉延 (カネコヨシノブ) | 男の子 |
ロルフ・ジェサップ | ベルグ中尉 |
ウェルナ・ヴェンツ | ランゲ大尉 |
オスマン・ユセフ | 獄房の番兵 |
ギュンタ・ロメナス | 列車の警乗兵 |
エリー・ランツマン | 機関手 |
ジェシー・イューネン | 見張所の監視兵 |
ハロルド・コンウェイ (Harold Conway) | 英軍司令官 |