映画検索
作品詳細
ええじゃないか
東両国界隈に生きた下層庶民のバイタリティ溢れる生活を描く
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。慶応2年、日本は激動期の真只中にあった。源次はそんな江戸へ6年ぶりにアメリカから帰って来た。源次は横浜港沖で生糸の運搬作業中に難破し、アメリカ船に救けられ渡ったのだ。その間、妻のイネは、病身の父に売られ、現在、東両国のストリップ劇場で出演している。源次はなんとかイネを発見、6年ぶりの再会に2人は抱きあった。見せ物小屋の立ち並ぶ東両国は、芸人、スリ、乞食、ポン引きなどアブレ者の吹き溜り。源次は三次、ゴン、孫七、卯之吉、旗本くずれの古川など、したたかな連中に混ってそこに居ついてしまう。
■解説
江戸時代末期に発生したええじゃないか騒動や百姓一揆など騒然とした世相を背景に江戸東両国界隈に生きた下層庶民のバイタリティ溢れる生活を描く。脚本は『復讐するは我にあり』の今村昌平と宮本研の共同執筆、監督も同作の今村昌平、撮影も同作の姫田真佐久がそれぞれ担当。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1981)
-
- ジャンル:
- ドラマ
■スタッフ
監督 | 今村昌平 (Shohei Imamura) |
---|---|
脚本 | 今村昌平 (Shohei Imamura) 宮本研 (ミヤモトケン) |
原作 | 今村昌平 (Shohei Imamura) |
製作 | 小沢昭一 (Shoichi Ozawa) 友田二郎 (トモダジロウ) 杉崎重美 |
製作補 | 中條宏行 |
撮影 | 姫田真佐久 (Shinsaku Himeda) |
美術 | 佐谷晃能 |
音楽 | 池辺晋一郎 (イケベシンイチロウ) |
録音 | 吉田庄太郎 (ヨシダショウタロウ) |
照明 | 岩木保夫 (イワキヤスオ) |
編集 | 浦岡敬一 (Keiichi Uraoka) |
助監督 | 南部英夫 (ナンブヒデオ) |
スチール | 赤井博且 (アカイヒロカツ) |
時代考証 | 林美一 |
振付指導 | 関矢幸雄 (Yukio Sekiya) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
桃井かおり (Momoi Kaori) | イネ |
泉谷しげる (Shigeru Izumiya) | 源次 |
緒形拳 (Ken Ogata) | 古川条理 |
露口茂 (ツユグチシゲル) | 金蔵 |
草刈正雄 (クサカリマサオ) | イトマン |
樋浦勉 (ヒウラベン) | 三次 |
丹古母鬼馬二 (タンコボキバジ) | ゴン |
火野正平 (ヒノショウヘイ) | 孫七 |
野口雅弘 (ノグチマサヒロ) | 卯之吉 |
倍賞美津子 (Baisho Mitsuko) | お甲 |
田中裕子 (Tanaka Yuko) | お松 |
かわいのどか | 綾若 |
犬塚弘 (イヌヅカヒロシ) | ヤモメの六 |
河野洋平 (コウノヨウヘイ) | 原市之進 |
寺田農 (Minori Terada) | 使集院主馬 |
倉田保昭 (Yasuaki Kurata) | 月野木伴次郎 |
池波志乃 (イケナミシノ) | 吉野 |
高松英郎 (Hideo Takamatsu) | 小出大和守 |
白川和子 (Kazuko Shirakawa) | ヤミクモ太夫 |
伴淳三郎 (バンジュンザブロウ) | 虎松 |
三木のり平 (ミキノリヘイ) | 桝屋富衛門 |
河原崎長一郎 (カワラサキチョウイチロウ) | 中沢一作 |
小沢昭一 (Shoichi Ozawa) | 鵜飼作之丞 |
生田悦子 (イクタエツコ) | 古川縫 |
小林稔侍 (Nenji Kobayashi) | 又吉 |
矢吹二朗 (ヤブキジロウ) | 千松 |
殿山泰司 (Taiji Tonoyama) | 上州屋 |
亜湖 (アコ) | およし |
深水三章 (Sansho Shinsui) | 伝助 |
河西健司 | カルワザ |
ミスタースリムカンパニー | 出演協力 |
キグレサーカス | 出演協力 |
横浜放送映画専門学院 | 出演協力 |