映画検索
作品詳細
幕末
錦之助が坂本竜馬に扮した歴史もの
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。ある雨の日、不自由な足に下駄を引摺った1人の小商人が藩の上士・山田にぶつかり無礼討ちされた。土佐藩では士分以外に下駄は禁制。下士・中平は怪我人に下駄と雨傘を与えた親切があだとなり、「御法度破りの同類」として山田のために討ち果たされた。この一件は烈しく坂本竜馬の心魂を揺ぶり故郷の土佐を脱藩させた。江戸を訪れた竜馬は、かつて剣の腕を磨いた千葉道場に落着いた。千葉は時の幕府海軍奉行、勝海舟を開国論者の先鋒とみて、嫌っていた。しかし、竜馬は海舟を邸に訪ね、立場こそ違え互に国を愛し、国を憂うる心に違いないことを知った。
■解説
『徳川家康』の伊藤大輔が脚本、監督した歴史もの。撮影は『新選組(1969)』の山田一夫。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1970)
-
- ジャンル:
- 任侠/時代劇
■スタッフ
監督 | 伊藤大輔 (Daisuke Ito) |
---|---|
脚本 | 伊藤大輔 (Daisuke Ito) |
製作 | 小川衿一郎 |
撮影 | 山田一夫 (ヤマダカズオ) |
美術 | 伊藤寿一 (イトウジュイチ) |
音楽 | 佐藤勝 (Masaru Sato) |
録音 | 野津裕男 |
照明 | 中山治雄 (ナカヤマハルオ) |
編集 | 阿良木佳弘 (アラキヨシヒロ) |
スチル | 鈴木一成 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
萬屋錦之介 (Kinnosuke Yorozuya) | 坂本竜馬 |
三船敏郎 (Toshiro Mifune) | 後藤象二郎 |
仲代達矢 (Tatsuya Nakadai) | 中岡慎太郎 |
吉永小百合 (Sayuri Yoshinaga) | お良 |
仲谷昇 (ナカヤノボル) | 武市半平太 |
中村嘉葎雄 (Katsuo Nakamura) | 近藤長次郎 |
松山英太郎 (マツヤマエイタロウ) | 新宮馬之助 |
神山繁 (Shigeru Koyama) | 勝海舟 |
御木本伸介 (ミキモトシンスケ) | 桂小五郎 |
小林桂樹 (Keiju Kobayashi) | 西郷吉之助 |
片山明彦 (カタヤマアキヒコ) | 中平寅之助 |
二木てるみ (ニキテルミ) | 中平三和 |
山形勲 (ヤマガタイサオ) | 山田広衛 |
長島隆一 (ナガシマリュウイチ) | 池上多聞 |
大里健太郎 | 村嶋右之助 |
青山宏 (アオヤマヒロシ) | 弁斉 |
新田昌玄 (ニッタショウゲン) | 沢木将司 |
山本學 (ヤマモトガク) | 千左右吉 |
奥田情 (オクダジョウ) | 志田秀躬 |
田中浩 (Hiroshi Tanaka) | 出石喜助 |
福本勇 (フクモトイサム) | 城戸伝次郎 |
神木真一郎 | 新見衛 |
橋本仙三 (ハシモトセンゾウ) | 安岡金馬 |
太田博之 (オオタヒロユキ) | 三神太郎次 |
尾形伸之介 (オガタシンノスケ) | 千葉重太郎 |
植田多葉子 | 才女万里 |
天田俊明 (アマダトシアキ) | 品川弥次郎 |
浅若芳太郎 (アサワカヨシタロウ) | 牟田 |
安田隆 (ヤスダタカシ) | 朽尾 |
成合晃 | 幾久 |
江原真二郎 (エバラシンジロウ) | 三吉慎造 |
大辻伺郎 (オオツジシロウ) | 四十吉 |
保積ペペ (ホヅミペペ) | 佐市 |
江利チエミ (Chiemi_Eri) | 小万 |
緋多景子 | 於福 |
高野宏美 (タカノヒロミ) | おちよ |
渡辺篤史 (ワタナベアツシ) | 菅(士官) |
沢井三郎 (サワイサブロウ) | 布施市之丞 |
中村時之介 (ナカムラトキノスケ) | 伊東甲子太郎 |
香川良介 (カガワリョウスケ) | 藤吉 |
香川桂子 (カガワケイコ) | 乙女 |