映画検索
作品詳細
関東やくざ者
鶴田浩二主演のやくざモノ
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。大正7年、富山県に起った米騒動は全国に波及した。大谷組々長大谷清次郎は、恩人高島伯太郎に、高島邸所有の軍用米を一般放出するよう懇願した。伯太郎対寺西軍閥政府直談判の末、清太郎の望みは達せられた。一方民友党顧問原田弥太郎は、この機に乗じて民政内閣樹立に奔走、東京のやくざとして、実力日本一を誇る関東桜会々長川上東洋と結託した。米騒動を境に寺西内閣は失脚、かわって民友党内閣が成立した。原田は、好景気に沸く海運業界を牛耳ろうと、大日本郵船の乗っ取りを目論んだ…。
■解説
梶原賢三の原案から、『関東流れ者(1965)』の小沢茂弘がシナリオを執筆、監督したやくざもの。撮影もコンビの山岸長樹。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1965)
-
- ジャンル:
- 任侠/時代劇
■スタッフ
監督 | 小沢茂弘 (オザワシゲヒロ) |
---|---|
脚本 | 小沢茂弘 (オザワシゲヒロ) |
原案 | 梶原賢三 (カジワラケンゾウ) |
企画 | 俊藤浩滋 (Koji Shundo) 橋本慶一 |
撮影 | 山岸長 |
美術 | 川島泰三 (Taizo Kawashima) |
音楽 | 菊池俊輔 (キクチシュンスケ) |
録音 | 中山茂二 (ナカヤマシゲジ) |
照明 | 増田悦章 (マスダヨシアキ) |
編集 | 宮本信太郎 (ミヤモトシンタロウ) |
スチール | 諸角義雄 (モロヅミヨシオ) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
鶴田浩二 (Koji Tsuruta) | 大谷清次郎 |
村田英雄 (ムラタヒデオ) | 高島伯太郎 |
丹波哲郎 (Tetsuro Tanba) | 川上東洋 |
富司純子 (Sumiko Fuji) | 静香 |
山本麟一 (ヤマモトリンイチ) | 中山留吉 |
大木実 (オオキミノル) | 北条秀之助 |
曽根晴美 (ソネハルミ) | 福原丑五郎 |
待田京介 (マチダキョウスケ) | 松宮長次郎 |
二宮ゆき子 (ニノミヤユキコ) | お光 |
三島ゆり子 (ミシマユリコ) | お京 |
原泉 (ハラセン) | 操 |
森美千代 (モリミチヨ) | 糸子 |
香川良介 (カガワリョウスケ) | 丹下益次郎 |
内田朝雄 (Asao Uchida) | 原田弥太郎 |
加賀邦男 (カガクニオ) | 高原武人 |
有川正治 (アリカワマサハル) | 唐島力蔵 |
藤本秀夫 (フジモトヒデオ) | 藤松 |
遠藤辰雄 (エンドウタツオ) | 朴 |
近江雄二郎 (オウミユウジロウ) | 沢田 |
川浪公次郎 (カワナミコウジロウ) | 滝沢 |
北島三郎 (キタジマサブロウ) | 花山鉄次 |
山城新伍 (ヤマシロシンゴ) | 武田清 |
楠本健二 (クスモトケンジ) | 大久保省三 |
小田部通麿 (オタベミチマロ) | 黒田文六 |
相原昇 (アイハラノボル) | 佐々木保 |
汐路章 (Akira Shioji) | 水野幸八 |
蓑和田良太 (ミノワダ) | 松本五郎 |
西田良 (ニシダリョウ) | 木下 |
野口泉 (ノグチイズミ) | 井上 |
藤山寛美 (フジヤマカンビ) | 寛太 |
東龍子 (アズマリュウコ) | お秋 |
大浦和子 | お好 |
岡田千代 (オカダチヨ) | 春江 |
出口静宏 (イズグチシズヒロ) | 秀男 |
甲元明美 (コウモトアケミ) | 明子 |
吉田ひとみ (ヨシダヒトミ) | 栄子 |
佐藤洋 | 浅田 |
堀広太郎 (ホリコウタロウ) | 医者 |
浅草四郎 (アサクサシロウ) | 群集の男A |
丘八郎 (オカハチロウ) | 群集の男B |
山乃美七子 | 芸妓 |
松代章子 | 教員風の女客 |
唐沢民賢 (カラサワミンケン) | 宇都宮署長 |
高並功 | 宇都宮署巡査 |
兼田好三 | 榊原 |