映画検索
作品詳細
日本海大海戦
特撮の父、円谷英二が特撮監督を担当した、戦争モノ
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。19世紀末、欧州列強は争って中国への侵略を続け、明治33年には、日本を含む8ヵ国の連合陸戦隊が排外思想を奉ずる義和団の暴動を鎮圧した。だが、ロシアだけは満州に兵をとどめて、虎視たんたん日本を狙っていた。明治天皇を仰いでの御前会議は、ロシアに抗議文を送ったが、返事はなかった。ついに国交は断絶。連合艦隊司令長官東郷平八郎は、バルチック艦隊とともに、旅順とウラジオストックにいる太平洋艦隊の動向に気をくばり、秘策を練った。そして広瀬少佐の旅順港口に老朽船を沈め艦隊を封じ込むという奇策を採用した。
■解説
ベテラン八住利雄がシナリオを執筆し、『連合艦隊司令長官 山本五十六』の丸山誠治が、メガホンをとった戦記もの。特技監督は『怪獣総進撃』の円谷英二、撮影は『肉弾』の村井博が担当した。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1969)
-
- ジャンル:
- 戦争
■スタッフ
監督 | 丸山誠治 (マルヤマセイジ) |
---|---|
特技監督 | 円谷英二 (Eiji Tsuburaya) |
脚本 | 八住利雄 (ヤスミトシオ) |
製作 | 田中友幸 (Tomoyuki Tanaka) |
撮影 | 村井博 (ムライヒロシ) |
美術 | 北猛夫 (キタモリオ) |
音楽 | 佐藤勝 (Masaru Sato) |
録音 | 吉岡昇 (ヨシオカノボル) |
照明 | 高島利雄 (タカシマトシオ) |
編集 | 黒岩義民 |
スチル | 山崎巌 (ヤマザキガン) |
特技撮影 | 富岡素敬 真野田陽一 |
光学撮影 | 徳政義行 (Yoshiyuki Tokumasa) |
特技美術 | 井上泰幸 (Yasuyuki Inoue) |
特技照明 | 原文良 (ハラフミヨシ) |
合成 | 向山宏 (コウヤマヒロシ) |
操演 | 中代文雄 (Fumio Nakashiro) |
石膏 | 安丸信行 (Nobuyuki Yasumaru) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
三船敏郎 (Toshiro Mifune) | 東郷大将 |
加山雄三 (Yuzo Kayama) | 広瀬少佐 |
仲代達矢 (Tatsuya Nakadai) | 明石元二郎 |
黒沢年雄 (Toshio Kurosawa) | 前山一等兵 |
小鹿番 (Ban Kojika) | 杉野上等兵曹 |
東山敬司 (ヒガシヤマケイジ) | 藤本軍医中尉 |
松山政路 (マツヤマセイジ) | 若者松 |
佐藤允 (Makoto Sato) | 安保砲術長 |
藤田進 (Susumu Fujita) | 上村海軍中将 |
平田昭彦 (ヒラタアキヒコ) | 津野田参謀 |
土屋嘉男 (ツチヤヨシオ) | 秋山参謀 |
船戸順 (フナトジュン) | 山岡参謀 |
佐原健二 (Kenji Sahara) | 副長 |
田島義文 (タジマヨシブミ) | 伊地知大佐 |
久保明 (Akira Kubo) | 松井大尉 |
小泉博 (コイズミヒロシ) | 栗野公使 |
田崎潤 (Jun Tazaki) | 橋口島司 |
柳永二郎 (ヤナギエイジロウ) | 伊藤博文 |
加藤武 (Takeshi Kato) | 加藤参謀長 |
清水将夫 (シミズマサオ) | 戸塚院長 |
安部徹 (Tooru Abe) | 須知中佐 |
清水元 (シミズゲン) | 成川大佐 |
北竜二 (Ryuji Kita) | 片岡中将 |
森幹太 (モリカンタ) | 伊地知参謀長 |
高森玄 (Gen Takamori) | 永田少佐 |
竜岡晋 | 井上馨 |
佐々木孝丸 (ササキタカマル) | 九鬼顧問官 |
稲葉義男 (イナバヨシオ) | 島村参謀長 |
三津田健 (ミツダケン) | 山県有朋 |
辰巳柳太郎 (タツミリュウタロウ) | 山本権兵衛 |
草笛光子 (Kusabue Mitsuko) | てつ夫人 |
笠智衆 (Ryu Chishu) | 乃木希典 |
初代松本白鸚 (マツモトハクオウ) | 明治天皇 |