映画検索
作品詳細
宮本武蔵 二刀流開眼
武蔵が両刀使いになった経緯を描く
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。般若野で不逞の浪人の群を倒した武蔵は城太郎をつれて柳生石舟斎宗厳の城に向い、この剣聖と剣を交えようとしたが果せない。吉岡清十郎の弟伝七郎もまた石舟斎に会おうとするが、お通を通して拒絶されてしまう。一方、武蔵は柳生四高弟と剣談を交えるところまでこぎつけたが、城太郎が紀州公より賜った柳生家の愛犬を打ち殺したことから、高弟たちと対立した。そのとき、お通の笛の音が流れ、ハッとした武蔵の袖口が相手の真剣に大きく裂けた。瞬間、武蔵は小刀を抜き放って両刀の構えとなっていた…。
■解説
吉川英治原作を前作『宮本武蔵 般若坂の決闘』に引続き内田吐夢と鈴木尚之が脚色、内由吐夢が監督したもの。撮影は『この首一万石』の吉田貞次。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1963)
-
- ジャンル:
- 任侠/時代劇
■スタッフ
監督 | 内田吐夢 (Tomu Uchida) |
---|---|
脚本 | 内田吐夢 (Tomu Uchida) 鈴木尚之 (スズキナオユキ) |
企画 | 辻野公晴 (ツジノキミハル) 小川貴也 (オガワタカヤ) 翁長孝雄 |
撮影 | 吉田貞次 (ヨシダサダジ) |
美術 | 鈴木孝俊 (スズキタカトシ) |
音楽 | 小杉太一郎 (コスギタイチロウ) |
録音 | 渡部芳丈 |
照明 | 和多田弘 (ワタダヒロシ) |
編集 | 宮本信太郎 (ミヤモトシンタロウ) |
スチル | 鈴木一成 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
萬屋錦之介 (Kinnosuke Yorozuya) | 宮本武蔵 |
入江若葉 (イリエワカバ) | お通 |
木村功 (キムライサオ) | 本位田又八 |
浪花千栄子 (ナニワチエコ) | お杉 |
阿部九洲男 (アベクスオ) | 権叔父 |
竹内満 (タケウチミツル) | 城太郎 |
木暮実千代 (Michiyo Kogure) | お甲 |
丘さとみ (オカサトミ) | 朱実 |
江原真二郎 (エバラシンジロウ) | 吉岡清十郎 |
平幹二朗 (Mikijiro Hira) | 吉岡伝七郎 |
河原崎長一郎 (カワラサキチョウイチロウ) | 林吉次郎 |
南廣 (ミナミヒロシ) | 祇園藤次 |
香川良介 (カガワリョウスケ) | 植田良平 |
国一太郎 (クニイチタロウ) | 横川勘助 |
鈴木金哉 | 御池 |
遠山金次郎 (トオヤマキンジロウ) | 小橋 |
名護屋一 (ナゴヤハジメ) | 門弟一 |
有川正治 (アリカワマサハル) | 門弟二 |
楠本健二 (クスモトケンジ) | 友人A |
島田秀雄 (シマダヒデオ) | 友人B |
薄田研二 (ススキダケンジ) | 柳生石舟斉 |
堀正夫 (ホリマサオ) | 庄田喜左衛門 |
神田隆 (カンダタカシ) | 出淵孫兵衛 |
片岡栄二郎 (Eijiro Kataoka) | 村田与三 |
外山高士 (トヤマタカシ) | 木村助九郎 |
波多野博 (ハタノヒロシ) | 小侍 |
江木健二 (エギケンジ) | 若侍 |
谷啓 (Kei Tani) | 赤壁八十馬 |
神木真寿雄 | 民八 |
藤木錦之助 (フジキキンノスケ) | 牢人者 |
大崎四郎 (オオサキシロウ) | 宿の主人 |
水野宏子 (ミズノヒロコ) | 小茶 |
川路允 | 役人 |
源八郎 | 人足頭 |
常田富士男 (トキタフジオ) | 漁師 |
片岡半蔵 (カタオカハンゾウ) | 居酒屋の親爺 |
佐々木松之丞 (ササキマツノジョウ) | 商人一 |
村居京之輔 | 商人二 |
大里健太郎 | 商人三 |
島田兵庫 | 前触れの門弟 |
利根川弘 (トネガワヒロシ) | 宿の者 |
中村錦司 (ナカムラキンジ) | 吉岡の高弟 |
高倉健 (Ken Takakura) | 佐々木小次郎 |