映画検索
作品詳細
宮本武蔵 般若坂の決闘
錦之助版、宮本武蔵の第2作目
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。白鷺城の暗黒蔵にこもること三年、武蔵は名を宮本武蔵と改め、沢庵に別れを告げて剣の旅に出た。同行を願うお通が約束の花田橋に駈けつけたとき、武蔵の姿はすでになかった。三年後、京は祗園の色里で吉岡清十郎がお甲の娘朱実にうつつを抜かしていた。武蔵の幼馴染の本位田又八は、お甲の名ばかりの亭主だ。清十郎が伊勢に旅立った日、吉岡道場に現れた武蔵は門人数名を敗った。清水坂で武蔵に果し合をいどんだのは本位田家のお杉婆と権叔父だが、武蔵は相手にせず逃げ去ったのだった…。
■解説
吉川英治原作を「恋や恋なすな恋」の内田吐夢と「ちいさこべ」の鈴木尚之が協同で脚色、内由吐夢が監督した剣豪もの。撮影は「酔いどれ無双剣」の坪井誠。(キネマ旬報 全映画作品データベースより抜粋)
- 配給:-
- 製作国:日本(1962)
-
- ジャンル:
- 任侠/時代劇
■スタッフ
監督 | 内田吐夢 (Tomu Uchida) |
---|---|
脚色 | 内田吐夢 (Tomu Uchida) 鈴木尚之 (スズキナオユキ) |
原作 | 吉川英治 (ヨシカワエイジ) |
企画 | 辻野公博 (ツジノキミヒロ) 小川貴也 (オガワタカヤ) 翁長孝雄 |
製作 | 大川博 (オオカワヒロシ) |
撮影 | 坪井誠 (ツボイマコト) |
美術 | 鈴木孝俊 (スズキタカトシ) |
音楽 | 小杉太一郎 (コスギタイチロウ) |
録音 | 野津裕男 |
照明 | 和多田弘 (ワタダヒロシ) |
編集 | 宮本信太郎 (ミヤモトシンタロウ) |
スチル | 鈴木一成 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
萬屋錦之介 (Kinnosuke Yorozuya) | 宮本武蔵 |
入江若葉 (イリエワカバ) | お通 |
木村功 (キムライサオ) | 本位田又八 |
浪花千栄子 (ナニワチエコ) | お杉 |
阿部九洲男 (アベクスオ) | 淵川権六 |
三國連太郎 (Rentaro Mikuni) | 宗彭沢庵 |
木暮実千代 (Michiyo Kogure) | お甲 |
丘さとみ (オカサトミ) | 朱実 |
佐々木孝丸 (ササキタカマル) | 池田輝政 |
江原真二郎 (エバラシンジロウ) | 吉岡清十郎 |
河原崎長一郎 (カワラサキチョウイチロウ) | 林彦次郎 |
南廣 (ミナミヒロシ) | 祗園藤次 |
香川良介 (カガワリョウスケ) | 植田良平 |
国一太郎 (クニイチタロウ) | 横川勘助 |
竹内満 (タケウチミツル) | 城太郎 |
堀正夫 (ホリマサオ) | 庄田喜左衛門 |
月形龍之介 (ツキガタリュウノスケ) | 日観 |
黒川弥太郎 (クロカワヤタロウ) | 宝蔵院胤舜 |
山本麟一 (ヤマモトリンイチ) | 阿巌 |
大前均 (オオマエヒトシ) | 大坊主 |
中村錦司 (ナカムラキンジ) | 納所 |
村田知栄子 (ムラタチエコ) | 女主人 |
玉喜うた子 (タマキウタコ) | 若女房 |
久岡恵美子 (ヒサオカエミコ) | 小女 |
加藤浩 (カトウヒロシ) | 山添団八 |
中村時之介 (ナカムラトキノスケ) | 大友伴立 |
小田部通麿 (オタベミチマロ) | 野州川安兵衛 |
織田政雄 (オダマサオ) | 木賃の親爺 |
宮口精二 (Seiji Miyaguchi) | 竹細工屋喜助 |
赤木春恵 (アカギハルエ) | 竹細工屋女房 |
吉田義夫 (ヨシダヨシオ) | 陶器師の翁 |
尾形伸之介 (オガタシンノスケ) | 髯面の雲助 |
野村鬼笑 (ノムラキショウ) | 牛方 |
名護屋一 (ナゴヤハジメ) | 吉岡の門弟 |
有川正治 (アリカワマサハル) | 吉岡の門弟一 |
遠山金次郎 (トオヤマキンジロウ) | 吉岡の門弟二 |
唐沢民賢 (カラサワミンケン) | 吉岡の傷負いの門弟 |
香住佐久良夫 | 駕篭かき一 |
大城泰 | 駕篭かき二 |
五里兵太郎 (ゴリヘイタロウ) | 駕篭かき三 |
利根川弘 (トネガワヒロシ) | 弥次馬 |
南方英二 (ミナカタエイジ) | 武芸者 |
晴賀俊介 (ハルガシュンスケ) | 死ぬ武芸者 |
片岡半蔵 (カタオカハンゾウ) | 赤犬の飼主 |
鈴木金哉 | 玄関坊 |
阿波地大輔 (アワジダイスケ) | 仲間の牢人 |
有島竜司 | 牢人一 |
江木健二 (エギケンジ) | 牢人二 |
小山田良樹 (オヤマダヨシキ) | 牢人三 |
野間勝良 (ノマ) | 法師一 |
兼田好三 | 法師二 |
那須伸太朗 (ナスシンタロウ) | 騎馬役人 |
大崎四郎 (オオサキシロウ) | 親爺 |