映画検索
作品詳細
みんな、はじめはコドモだった「タガタメ」
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。〔タガタメ〕末期ガンで余命3ヶ月と宣告を受けた初老の男・宮浦久雄(藤竜也)は、キャンプ場に車を停め、車内に練炭とコンロを並べ始める。隣には39歳になる知的障害者の息子(川屋せっちん)がいた。食事もトイレも誰かの助けを必要とする彼を残して死ぬわけにはいかないと、思いつめた挙句の無理心中。そこに現れたのは、久雄の担当だという死神(宮藤官九郎)で、彼は「人は死に方を選ぶことは出来ない」と言う……。
■解説
朝日放送新社屋完成記念事業の一環として製作された短編オムニバス。“こども”をテーマに「闇の子供たち」の阪本順治、「パッチギ!」の井筒和幸、「悲しき天使」の大森一樹、「フラガール」の李相日、「血と骨」の崔洋一という5人の監督がメガホンをとった。出演は「ザ・マジックアワー」の佐藤浩市、「ダイブ!!」の光石研、「memo」の高岡早紀など。
2008年12月23日 より
- 配給:リトルバード
- 製作国:日本(2008)
■スタッフ
監督 | 李相日 (Sang-il Lee) |
---|---|
脚本 | 李相日 (Sang-il Lee) |
製作総指揮 | 北畠宏泰 (キタハタヒロヤス) |
プロデュース補 | 津川英子 |
総合プロデュース | 深沢義啓 (フカザワヨシヒロ) |
企画 | 今村俊昭 (イマムラトシアキ) |
製作 | 吉村誠 (ヨシムラマコト) |
プロデューサー | 齊藤有希 松野恵美子 (マツノエミコ) |
協力プロデューサー | 押田興将 (Kosuke Oshida) |
撮影監督 | 山崎裕 (ヤマザキユタカ) |
美術 | 古積弘二 (コヅミコウジ) |
音楽 | 大友良英 (オオトモヨシヒデ) |
録音 | 岩丸恒 (イワマルヒサシ) |
音響効果 | 小島彩 |
ネガ編集 | 西脇栄次 |
編集 | 今井剛 (イマイツヨシ) |
スタイリスト | 北條訓子 (ホウジョウクニコ) |
ヘアメイク | 酒井夢月 |
光学リレコ | 福田誠 (フクダマコト) |
オンライン編集 | 佐藤利史 |
ラボコーディネイト | 赤羽智史 |
ラボマネージャー | 日下健太郎 (クサカケンタロウ) |
VE | 大場雅一 |
音楽演奏 | ジム・オルーク (Jim O'Rourke) 大友良英 (オオトモヨシヒデ) |
音楽録音 | 近藤祥昭 (コンドウ) 濱本洋平 (ハマモトヨウヘイ) |
ライン・プロデューサー | 久保田傑 (クボタスグル) |
制作アシスタント | 青柳智 |
制作主任 | 清水貴紀 |
制作デスク | 岡田直子 (オカダナオコ) |
製作デスク | 岡由子 |
制作担当 | 松田憲一良 |
助監督 | 久万真路 (クマシンジ) |
技術コーディネイト | 飯田次郎 (イイダジロウ) |
ドルビーフィルム・コンサルタント | 河東努 (カワヒガシツトム) 森幹生 (モリミキオ) |
フィルムアウト | 稲垣知康 (イナガキトモヤス) |
宣伝 | 荒川美幸 (アラカワミユキ) 高内三恵子 野尻勝弘 |
スチール | 角田敦史 (ツノダアツシ) |
宣伝美術 | 中平一史 (ナカヒラカズフミ) 青木由香里 (アオキユカリ) |
宣伝エディター | 佐々木淳 (ササキジュン) |
ホームページ | 黒川幸子 (クロカワサチコ) 杉山真穂 |
携帯サイト | 井上修作 |
メイキング | 浦田みつ (ウラタミツ) 河合勇人 (カワイハヤト) 深井雅弘 正垣晶博 |
事業運営 | 山本光子 (ヤマモトミツコ) |
編成業務 | 田中彰 山口孝平 (ヤマグチコウヘイ) |
監督助手 | 岩渕崇 (イワブチタカシ) |
撮影補 | 戸田義久 (トダヨシヒサ) |
撮影助手 | 佐藤洋祐 (サトウヨウスケ) 門脇妙子 |
録音助手 | 今村寿志 斎藤泰陽 |
美術助手 | 谷内邦恵 (タニウチイクエ) |
音響効果助手 | 勝亦さくら (カツマタサクラ) |
タイミング | 三橋雅之 (ミハシマサユキ) |
色彩設計/色指定 | 森誠二郎 (モリセイジロウ) |
車輌 | 合田彰二 水崎賢治 |
インターン | 大山千景 谷津友里恵 |
取材協力 | 林茂雄 (ハヤシシゲオ) 望月淳一 (モチヅキジュンイチ) 雲居芳昌 (クモイヨシアキ) |
協力 | 江藤直子 (エトウナオコ) 長部洋平 (オサベヨウヘイ) |
編集助手 | 加藤ひろみ (カトウヒロミ) |
オンライン編集助手 | 森崇嗣 (モリタカシ) |
特別出演 | 児玉清 (Kiyoshi Kodama) |