映画検索
作品詳細
みんな、はじめはコドモだった「TO THE FUTURE」
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。〔TO THE FUTURE〕とある小学校の5年2組の教室。クラス1のお調子者サッツン(宮坂健太)と天然ボケのヒロポン(下山葵)、ガキ大将のリュウ(米本来輝)は仲良し3人組。同じクラスには3人がちょっと苦手にしている学級委員の高橋ヨシコ(大熊彩花)や、最近ブラジャーを着けるようになった水原(松嶋友貴奈)もいる。そこへ担任の隅田(光石研)が入ってきた。いつものように朝のホームルームが始まるが、ひょんなことから隅田がキレ出した……。
■解説
朝日放送新社屋完成記念事業の一環として製作された短編オムニバス。“こども”をテーマに「闇の子供たち」の阪本順治、「パッチギ!」の井筒和幸、「悲しき天使」の大森一樹、「フラガール」の李相日、「血と骨」の崔洋一という5人の監督がメガホンをとった。出演は「ザ・マジックアワー」の佐藤浩市、「ダイブ!!」の光石研、「memo」の高岡早紀など。
2008年12月23日 より
- 配給:リトルバード
- 製作国:日本(2008)
■スタッフ
監督 | 井筒和幸 (Kazuyuki Izutsu) |
---|---|
脚本 | 羽原大介 (ハバラダイスケ) 吉田康弘 (ヨシダヤスヒロ) |
製作総指揮 | 北畠宏泰 (キタハタヒロヤス) |
プロデュース補 | 津川英子 |
総合プロデュース | 深沢義啓 (フカザワヨシヒロ) |
企画 | 今村俊昭 (イマムラトシアキ) |
製作 | 吉村誠 (ヨシムラマコト) |
プロデューサー | 祷映 (Akira Inori) |
撮影 | 葛西誉仁 (カサイヨシヒト) |
美術 | 津留啓亮 (ツルケイスケ) |
持ち道具 | 薩田有紀子 |
録音 | 中村雅光 (ナカムラマサミツ) |
音響効果 | 丹雄二 (タンユウジ) |
照明 | 松岡泰彦 (マツオカヤスヒコ) |
ネガ編集 | 西脇栄次 |
編集 | 冨田伸子 (トミタノブコ) |
衣装デザイン | 星野和美 (ホシノカズミ) |
光学リレコ | 福田誠 (フクダマコト) |
オンライン編集 | 佐藤利史 |
ダビング | 福田伸 (フクダシン) |
ラボコーディネイト | 赤羽智史 |
ラボマネージャー | 日下健太郎 (クサカケンタロウ) |
VE | 香山達也 (カヤマタツヤ) |
選曲 | 金貞陽一郎 (カネサダヨウイチロウ) |
CA | 村山一志 |
ライン・プロデューサー | 杉原奈実 (スギハラナミ) |
製作デスク | 岡由子 |
製作進行/プロダクション・マネージャー | 成宏基 (ナリヒロキ) |
助監督 | 武正晴 (タケマサハル) |
技術コーディネイト | 飯田次郎 (イイダジロウ) |
ドルビーフィルム・コンサルタント | 河東努 (カワヒガシツトム) 森幹生 (モリミキオ) |
フィルムアウト | 稲垣知康 (イナガキトモヤス) |
宣伝 | 荒川美幸 (アラカワミユキ) 高内三恵子 野尻勝弘 |
スチール | 角田敦史 (ツノダアツシ) |
宣伝美術 | 中平一史 (ナカヒラカズフミ) 青木由香里 (アオキユカリ) |
宣伝エディター | 佐々木淳 (ササキジュン) |
ホームページ | 黒川幸子 (クロカワサチコ) 杉山真穂 |
携帯サイト | 井上修作 |
メイキング | 浦田みつ (ウラタミツ) 河合勇人 (カワイハヤト) 深井雅弘 正垣晶博 |
事業運営 | 山本光子 (ヤマモトミツコ) |
編成業務 | 田中彰 山口孝平 (ヤマグチコウヘイ) |
監督助手 | 滝本憲吾 (タキモトケンゴ) 松尾大輔 (マツオダイスケ) |
撮影助手 | 的場光生 |
照明助手 | 丸山和志 松本憲人 (マツモト) 平井匠 (ヒライタクミ) |
録音助手 | 松澤秀昭 (マツザワヒデアキ) |
装飾 | 橋本博行 (ハシモトヒロユキ) |
メイク | 下田かおり (シモダカオリ) |
色彩設計/色指定 | 阿部悦明 |
タイミング | 飯野浩 (イイノヒロシ) |
車輌 | 佐藤友宏 (サトウトモヒロ) 河野真二郎 安武広光 |
制作見習い | 李紀哲 |
スペシャルサンクス | 土田文月 |
オンライン編集助手 | 岩谷洋平 (イワタニヨウヘイ) |