映画検索
作品詳細
RAMPO 奥山監督版
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。昭和初期。乱歩は雑誌編集長・横溝正史から見せられた新聞記事によって、発禁処分を受けた未発表の新作「お勢登場」のヒロインとそっくりの境遇の女・静子を知る。彼女に出会い魅了された乱歩は、夫殺しを非難され街を離れるという静子を説得し、「お勢登場」の続編が書き上がるまでそばにいてほしいととどめる。その続編は、乱歩の分身である明智小五郎が、変態侯爵のもとから虚構の静子を救い出す物語であったが、なかなか思うように筆は運ばなかった。その上分身であるはずの明智の「指図は受けません」という言葉が彼を混乱させる。一方、現実の静子は書き置きを残し、乱歩のもとを去っていった。彼女はいつしか彼の小説の中に入り込んでしまっていた。静子を求め、乱歩は小説の迷宮に自ら足を踏み入れる。だが乱歩の小説の中で変態侯爵大河原の妻となっていた静子は、大河原を殺し、明智を長持ちの中に閉じ込めている間に毒を含んで死んでしまった。静子を抱きかかえる乱歩の回りで、界はくだけちり燃え上がっていく…。
■解説
自作の小説のヒロインにそっくりの女性に翻弄され、虚構と現実をさまよう作家・江戸川乱歩の姿を描くドラマ。映画生誕百年・乱歩生誕百周年記念・松竹創業百周年記念作品。ふたりの監督のバージョンが話題を呼んだもので、本作はプロデューサー・奥山和由が初監督を手がけた版。新たな出演者を加えて黛りんたろう版の70パーセントを撮り直し、サブリミナル、1/fゆらぎ、フレグランスなど様々な効果をほどこし、特別ゲストが大挙出演したパーティなども話題となった。また冒頭には乱歩の小説「お勢登場」のアニメーションが挿入されている。脚本は奥山と「東京上空いらっしゃいませ」の榎祐平の共同、撮影は「ヌードの夜」の佐々木原保志が担当。
1994年6月25日 より
- 配給:松竹=松竹富士
- 製作国:日本(1994)
■スタッフ
監督 | 奥山和由 (オクヤマカズヨシ) |
---|---|
監督協力 | 相澤雅人 黛りんたろう (マユズミリンタロウ) |
アニメーション監督 | 名倉靖博 (ナクラヤスヒロ) |
脚本 | 奥山和由 (オクヤマカズヨシ) 榎祐平 (エノキユウヘイ) |
脚本協力 | 黛りんたろう (マユズミリンタロウ) |
原作 | 江戸川乱歩 (エドガワランポ) |
製作 | 奥山和由 (オクヤマカズヨシ) |
プロデューサー | 西岡善信 (ニシオカヨシノブ) 中川芳久 (ナカガワヨシヒサ) |
撮影 | 佐々木原保志 (ササキハラヤスシ) |
美術 | 部谷京子 |
音楽 | 川崎真弘 (カワサキマサヒロ) |
音楽プロデューサー | 佐々木麻美子 (ササキマミコ) |
歌 | ミルドレッド・ベイリー |
録音 | 紅谷愃一 (Kenichi Beniya) |
照明 | 安河内央之 (ヤスコウチヒロユキ) |
助監督 | 月野木隆 |
スクリプター | 堀北昌子 |
スチール | 井本俊康 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
本木雅弘 (Masahiro Motoki) | 明智小五郎 |
竹中直人 (Naoto Takenaka) | 江戸川乱歩 |
羽田美智子 (Hada Michiko) | 静子 |
香川照之 (Teruyuki Kagawa) | 横溝正史 |
佐野史郎 (Shiro Sano) | 検閲課官吏 |
岸部一徳 (Ittoku Kishibe) | カフェの主人、帝室美術館門番 |
江戸家猫八 (エドヤネコハチ) | 骨董屋主人 |
高城淳一 (タカギジュンイチ) | 執事藤森 |
チャーリー湯谷 (チャーリーユタニ) | 運転手 |
樹木希林 (Kiki Kirin) | 根津界隈の主婦、女中頭 |
平幹次朗 (ヒラミキジロウ) | 大河原侯爵 |
ブルース・ジョエル・ルービン (Bruce Joel Rubin) | オープニングナレーション |
大槻ケンヂ (オオツキケンヂ) | 円タクの運転手 |
三浦友和 (Tomokazu Miura) | プロデューサー田川 |
加藤雅也 (Masaya Kato) | ホテルのボーイ |
別所哲也 (Tetsuya Bessho) | スチールカメラマン |
アン・アクトレス | 少女 |
阿部寛 (Hiroshi Abe) | 歌手 |