映画検索
作品詳細
北京的西瓜
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。船橋市郊外の青果業・八百春の主人の春三(ベンガル)は、李中山(呉越)という中国留学生と知り合ったことから、彼らの苦しい生活を見兼ねて、援助の手を差し伸べた。最初は軽い気持ちでやった春三だったが、次第にエスカレートしていきついには自らの生活までをも犠牲にしてしまうのだった。留学生たちは彼を「日本のお父さん」として慕うが、春三が忙しくなればなるほど、女房の美智(もたいまさこ)の負担は重くなり、挙句の果て店や家庭の危機にまで発展してしまった。「このままでは店が潰れてしまう!」と留学生たちは店を手伝うようになり、春三や美智は感涙にむせんだ。そして数年が過ぎ、中国に帰った李中山から国際電話が入り、彼らの招待で春三と美智は中国へ向かった。しかし、実話とは違い1989年に製作されたこの映画では、中国へ行くことはできなかったのだった。
■解説
ある八百屋夫婦と在日中国人留学生たちとの心暖まる交流を描く。林小利と久我山通原作の実話に基づいた映画化で脚本は石松愛弘が執筆、監督は「異人たちとの夏」の大林宣彦、撮影は「日本殉情伝 おかしなふたり ものくるほしきひとびとの群」の長野重一がそれぞれ担当。
1989年11月18日 より
- 配給:松竹
- 製作国:日本(1989)
■スタッフ
監督 | 大林宣彦 (Nobuhiko Obayashi) |
---|---|
脚本 | 石松愛弘 |
原作 | 林小利 久我山通 (クガヤマトオル) |
企画 | 川鍋大 |
製作 | 川鍋兼男 大林恭子 (オオバヤシキョウコ) |
プロデューサー | 森岡道夫 (モリオカミチオ) |
撮影 | 長野重一 |
美術監督 | 薩谷和夫 (サツヤカズオ) |
音楽 | 根田哲雄 |
録音 | 横溝正俊 (ヨコミゾマサトシ) |
照明 | 鈴木直秀 |
編集 | 大林宣彦 (Nobuhiko Obayashi) |
助監督 | 中田信一郎 (ナカダシンイチロウ) |
スチール | 藤谷和夫 長野重一 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
ベンガル (Bengaru) | 堀越春三 |
もたいまさこ (Masako Motai) | 堀越美智 |
峰岸徹 (ミネギシトオル) | 村木医師 |
斎藤晴彦 (Haruhiko Saito) | 井岡薬屋 |
笹野高史 (Takashi Sasano) | 豊建不動産 |
木野花 (Kino Hana) | 乙藤松江 |
柄本明 (Akira Emoto) | 寺本商店 |
林泰文 (Yasufumi Hayashi) | 堀越とおる |
大島弘美 (オオシマヒロミ) | 堀越由美 |
萩原一則 (ハギワラカズノリ) | 平井安夫 |
小田広美 (オダヒロミ) | みどり |
天宮良 (Ryo Amamiya) | 良さん |
入江若葉 (イリエワカバ) | 春三の姉 |
呉越 | 李中山 |
藩慶林 | 陳文中 |
黎涓 | 朱平平 |
レイ・ハン | 張公明 |
楊暁丹 | 楊瑞生 |
庄培元 | 周祖国 |
許曄 | 徐明芳 |
南伸坊 (ミナミシンボウ) | キザな男 |
浅香光代 (アサカミツヨ) | 飯田初子 |