映画検索
作品詳細
サラリーマン御意見帖 出世無用
(原題:Boss of Edo)
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。一心太郎はスタービールの社員、仕事は販売係、つまりセールスマンなのだ。ある料理屋に注文を取りに行くと、板前が酔っぱらって料理ができず大弱りの最中魚屋になりたくて調理師の免状までとった太郎は、早速手さばきの鮮やかなところをみせた。その料理屋はもちろんスタービールのお得意になった。その翌日からは庖丁を鞄に入れての注文取り。そのため、出刃庖丁強盗に間違えられたりした。バー・ボンニュイのマダム麗子から、東西興業の社長徳田が大娯楽センター世界会館を近く開館するという情報を貰った。これで大口契約がとれれば大手柄だ。世界会館に向う途中、家光社長の妹で太郎に熱をあげているみどりのオートバイに拾われたが、箱根一周という道草がついて、やっとたどりついた時は、ラッキービールの黒木が来ていて契約寸前という有様だった。ところが、開館にからんでゆすりに来ていた暴力団を太郎が退治して、スタービールが優勢になった。ところで、大久保専務がボンニュイに現われるようになった。お月あては女給のマリ子だ。徳田社長も彼女に参っていた。黒木がこれに目をつけマリ子を抱きこむと、二人を熱海におびきよせ、鉢合せさせた。徳田は、大久保がスタービールの専務と聞いて、契約はご破算になった。イヤ気がさした太郎は辞表を出した。そして、黒木の悪計を徳田社長にまくし立てた。事実を知った徳田はスタービールと契約を結ぶことを約した。やっと復社する気になった太郎を、会社は係長に昇格させるといったが、太郎は肩書なんかいらないと言って仕事に飛出した。
■解説
「サラリーマン御意見帖 男の一大事」に続くサラリーマン御意見帖シリーズの第二作。長瀬喜伴・吉田精弥の脚本を、「サラリーガール読本 むだ口かげ口へらず口」の岩城英二が監督し、「国定忠治(1960)」の西垣六郎が撮影した。
1960年5月28日 より
- 配給:東宝
- 製作国:日本(1960)
■スタッフ
監督 | 岩城英二 (イワキエイジ) |
---|---|
脚本 | 長瀬喜伴 (ナガセキハン) 吉田精弥 |
製作 | 安達英三郎 (アダチエイザブロウ) |
撮影 | 西垣六郎 (ニシガキロクロウ) |
美術 | 浜上兵衛 |
音楽 | 馬渡誠一 |
録音 | 三上長七郎 (ミカミチョウシチロウ) |
照明 | 西川鶴三 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
小林桂樹 (Keiju Kobayashi) | 一心太郎 |
加東大介 (カトウダイスケ) | 大久保彦三郎 |
太刀川寛 (Hiroshi Tachikawa) | 家光和夫 |
水野久美 (ミズノクミ) | 弓子 |
北川町子 (Machiko Kitagawa) | 麗子 |
中島そのみ (ナカジマソノミ) | みどり |
原知佐子 (ハラチサコ) | マリ子 |
沢村貞子 (サワムラサダコ) | おかね |
浪花千栄子 (ナニワチエコ) | 千代 |
桂小金治 (カツラコキンジ) | 仙三 |
西条康彦 (サイジョウヤスヒコ) | 文吉 |
中村是好 (ナカムラゼコウ) | 喜内笹夫 |
横山道代 (Michiyo Yokoyama) | お春 |
藤木悠 (フジキユウ) | 村井清 |
宮田洋容 (ミヤタヨウヨウ) | 畑中係長 |
有島一郎 (アリシマイチロウ) | 徳田社長 |
田島義文 (タジマヨシブミ) | 黒木部長 |
塩沢とき (シオザワトキ) | 秘書 |
大友伸 | 木島 |
熊谷二朗 | 小野常務 |
土屋詩朗 (ツチヤシロウ) | 桑原部長 |
丘寵児 | 虎さん |
水の也清美 (ミズノヤキヨミ) | 料亭の女将 |
佐田豊 (サダユタカ) | 司法主任 |
由利徹 (ユリトオル) | パトロールの警官 |
沢村いき雄 (サワムライキオ) | ハッピイの主人 |