映画検索
作品詳細
宇宙大戦争
(原題:Battle in Outer Space)
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。東海道線上り特急が鉄橋もろとも空中につり上げられ、破壊されるという怪事件が起った。これをはじめとして、世界各国ではこの種の事件が次々と発生した。東京の宇宙科学センターに集った世界の科学者たちによって、地球外の生物が発射する「冷却線」による物体の冷却と無重力化がその原因と判明した。これに対抗できるのは、まだ発明間もない「熱線砲」だけである。安達博士、勝宮、岩村両少壮科学者等は、早速宇宙センターで「熱線砲」の実験を公開した。ところが、その席上アーメッドという某国教授が、急に「熱線砲」を奪おうとした。勝宮の機転でそれが失敗すると、異様な円盤が現れて教授の肉体を瞬事に融かして去った。後には一片の金属板が残された。脳にこの金属板を移植され、教授は宇宙人の指令を受けて動いていたのである。魔手は次に岩村にのび、彼も金属板を移植されてしまった。一方、月の裏側に基地を作って、地球攻撃を計っているのが明らかになった。宇宙人ナタールに対して地球防衛軍は反攻体制を作った。原子力ロケット・スピップ二機が「熱線砲」を積んで出発した。安達博士や、勝宮、岩村、勝宮の恋人の科学センターに勤める白石江津子等がそれに乗りこんでいた。宇宙人の怪電波を受けた岩村の手による妨害をしりぞけ、スピップ一号と二号は、月についた。一行は火口壁を利用した宇宙人基地に潜入し、苦心のすえその中心部を破壊した。「熱線砲」は「冷却線」に勝ったのである。だが帰途につこうとするとスピップ一号は岩村の手で壊されていた。とび立つ二号機にも宇宙人の攻撃が迫った。その時、宇宙人基地破壊によって正気にかえった岩村が「熱線砲」で宇宙人を粉砕し、自からも死んだ。かくして、地球防衛戦は、地球側の勝利にきしたのである。
■解説
東宝得意の特撮もので、地球の侵略を狙う宇宙人と地球防衛軍との戦闘を描いたトリック映画。丘見丈二郎の原作を、「檻の中の野郎たち」の関沢新一が脚色し、「上役・下役・ご同役」のコンビ本多猪四郎が監督し、小泉一が撮影した。特技監督・円谷英二。
1959年12月26日 より
- 配給:東宝
- 製作国:日本(1959)
■スタッフ
監督 | 本多猪四郎 (Ishiro Honda) |
---|---|
特技監督 | 円谷英二 (Eiji Tsuburaya) |
脚色 | 関沢新一 (セキザワシンイチ) |
原作 | 丘美丈二郎 (Jojiro Okami) |
製作 | 田中友幸 (Tomoyuki Tanaka) |
撮影 | 小泉一 |
美術 | 安倍輝明 (アベテルアキ) |
音楽 | 伊福部昭 (イフクベアキラ) |
録音 | 三上長七郎 (ミカミチョウシチロウ) |
整音 | 宮崎正信 (ミヤザキマサノブ) |
照明 | 石川緑郎 |
編集 | 平一二 (Kazuji Taira) |
製作担当者 | 坂本泰明 |
助監督 | 梶田興治 (Koji Kajita) |
光学撮影 | 荒木秀三郎 |
特技撮影 | 有川貞昌 (Sadamasa Arikawa) |
特技美術 | 渡辺明 (Akira Watanabe) |
作画合成 | 向山宏 (コウヤマヒロシ) |
特技照明 | 岸田九一郎 (キシダクイチロウ) |
特殊機械 | 中代文雄 (Fumio Nakashiro) |
火薬 | 山本久蔵 渡辺忠昭 (ワタナベタダアキ) |
光学作画 | 飯塚定雄 (イイヅカサダオ) 茂田江津子 |
特技編集 | 石井清子 |
特技スチル | 田中一清 (タナカカズキヨ) |
特技助監督 | 浅井正勝 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
池部良 (イケベリョウ) | 勝宮一郎 |
安西郷子 (アンザイキョウコ) | 白石江津子 |
千田是也 (センダコレヤ) | 安達博士 |
土屋嘉男 (ツチヤヨシオ) | 岩村幸一 |
村上冬樹 (Fuyuki Murakami) | 有明警部 |
レオナルド・スタンフォード | リチャードソン博士 |
ハロルド・コンウェイ (Harold Conway) | インメルマン博士 |
ジョージ・ワイマン | アーメッド教授 |
伊藤久哉 (イトウヒサヤ) | 小暮技師 |
エリス・リクター (エリス・リクター) | シルビア |
桐野洋雄 (キリノナダオ) | 岡田隊員 |
野村浩三 (ノムラコウゾウ) | 戦闘ロケット隊々長 |
エド・キーン (エド・キーン) | 米国代表 |
堤康久 (ツツミヤスヒサ) | 急行列車運転手 |
加藤茂雄 (カトウシゲオ) | 急行列車助手 |
沢村いき雄 (サワムライキオ) | 保線工夫 |
旗持貴佐夫 (ハタモチキサオ) | 人工衛星通信員 |
上村幸之 | 人工衛星乗員 |
高田稔 (タカダミノル) | 防衛司令官 |
熊谷二良 | 防衛陸将 |
手塚勝巳 (テヅカカツミ) | 防衛海将 |
津田光男 (ツダミツオ) | 防衛空将 |
岡部正 (オカベタダシ) | 防衛副官 |
レオナルド・ウェルチ | スピップ号乗員一号機 |
緒方燐作 (オガタリンサク) | スピップ号乗員一号機 |
マルコン・ビアース | スピップ号乗員一号機 |
オスマン・ユセフ | スピップ号乗員二号機 |
佐藤功一 (サトウコウイチ) | スピップ号乗員二号機 |
ハインズ・ボットメル | スピップ号乗員二号機 |
岡豊 (オカユタカ) | スピップ号乗員二号機 |
荒木保男 (アラキヤスオ) | スピップ号乗員二号機 |