映画検索
作品詳細
日本一の裏切り男
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。昭和二十年八月。特攻隊員日の本太郎は、玉音放送を天皇の激励の言葉と、勘違いした隊長大和の命令で、敵機動部隊目がけて出撃した。恋人日見子らに見送られて死地に赴いた太郎は、しかし厚木飛行場に降り立ったマッカーサーの後から、その姿を現わしたのである。彼は日本を裏切っていたのだった。大和が終戦後、ヤミ屋の隊長になっているのを知った太郎は、早速GIを煽動してその物資を横取りした。昭和二十五年六月、朝鮮戦争が勃発。太郎は金へンブームに乗ろうと、東京中のパチンコ玉を掻き集めようと画策し、パチンコ店の二大勢力江戸組と武蔵野組を対決させて、その間にパチンコ玉をごっそりひとり占めにした。しかし、その時は戦争が終結し、太郎の苦心も水の泡だった。昭和三十二年。太郎はニセ傷夷軍人になって稼ぎまくるうちに日見子に再会した。そして彼女の経営するバーの支配人になった。ところがバーの立ち退き要求で争った相手が建設会社の社長大和だった。太郎はバー女子連合会を結成し、果敢に大和建設に抵抗した。昭和三十五年。新安保条約反対で、世論が沸く時、太郎もまたデモ隊と共に国会を取り巻いていた。だが機動隊の前に、あえなく留置場入りとなり、出所してみればバーはあとかたもなく、大和の勝ちほこった姿があるばかりだった。反撃を企てた太郎は、オリンピック道路予定地三十六ヵ所をタダで手に入れ、三億六千万で大和に売りつけることに成功した。そして昭和元禄と呼ばれるころ、タワシから飛行機まで売るというオールセールス社を設立した太郎は落ちぶれた大和を国会議員に当選させ、その軍師となったのだ。一九七〇年、日本は大和の裏切りによって再軍備を決定した。そのころはすべてを売りつくした太郎がついに、日本列島を核つきで売りに出していた。
■解説
いまはテレビ畑で仕事をしている早坂暁と、「帰ってきたヨッパライ」の佐々木守が共同でシナリオを執筆し、「サラリーマン悪党術」の須川栄三が監督した風刺喜劇。撮影は「年ごろ」の福沢康道。
1968年11月2日 より
- 配給:東宝
- 製作国:日本(1968)
■スタッフ
監督 | 須川栄三 (スガワエイゾウ) |
---|---|
脚本 | 早坂暁 (ハヤサカアキラ) 佐々木守 (Mamoru Sasaki) |
製作 | 渡辺晋 大森幹彦 (オオモリミキヒコ) |
撮影 | 福沢康道 (フクザワヤスミチ) |
美術 | 竹中和雄 (タケナカカズオ) |
音楽 | 萩原哲晶 宮川泰 (ミヤガワヒロシ) |
録音 | 矢野口文雄 (ヤノグチフミオ) |
照明 | 小島正七 |
編集 | 黒岩義民 |
スチル | 吉崎松雄 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
植木等 (Hitoshi Ueki) | 日の本太郎 |
浜美枝 (Mie Hama) | 日見子 |
ハナ肇 (Hajime_Hana) | 大和武 |
熊倉一雄 (Kazuo Kumakura) | 多々羅 |
桜井センリ (サクライセンリ) | ジョージ(二世) |
小沢昭一 (Shoichi Ozawa) | 雑炊屋 |
渡辺篤 (ワタナベアツシ) | 武蔵組組長 |
長谷川照子 (ハセガワテルコ) | ひろみ |
柳家小せん (ヤナギヤコセン) | 喜作 |
加藤春哉 (カトウハルヤ) | 荷物を持った男 |
塩沢とき (シオザワトキ) | おとき姐さん |
いかりや長介 (イカリヤチョウスケ) | 理髪屋 |
高木ブー (タカギブー) | 守衛 |
加藤茶 (カトウチャ) | 学生リーダーA |
仲本工事 (ナカモトコウジ) | 学生リーダーB |
荒井注 (アライチュウ) | お巡りさん |
沢村いき雄 (サワムライキオ) | 重太郎 |
牟田悌三 (ムタテイゾウ) | 司会者 |
藤田まこと (Makoto Fujita) | 幹事長 |
名古屋章 (ナゴヤアキラ) | 田熊 |