映画検索
作品詳細
男の紋章 竜虎無情
(原題:The Dragon and the Tiger)
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。母村田きよの仇を討ち、刑務所入りした大島竜次なきあと、大島組は芝浜組に荒らされ、晴子は芝浜に借金のかたに身体を狙われていた。子分の辰、鉄也はいたたまれず芝浜組に殴り込んだ。不意を衝かれた芝浜組は、辰たちに応戦したが、そこへ出所したばかりの竜次が応援にかけつけた。喜ろこぶ辰、鉄也、晴子をよそに、芝浜は竜次を亡きものにしようと企むのだった。父母の墓前で、大島組が芝浜のためにいためつけられたのを知った竜次は、晴子のとめるのも聞かず、芝浜と対決を心に決めた。竜次出所の祝宴の夜、芝浜の子分が竜次を狙った。怒った竜次は、芝浜組に出向き、みえをきった末、借金のかたに身を売ろうとする娘利江を助け出した。竜次は晴子に利江を預けると、父母の菩提寺頼山寺に居をかまえた。その頃、芝浜の賭場が荒された。竜次のさしがねとにらんだ芝浜は、喧嘩支度で乗り込んだが、実は、竜次が服役中、竜次を目の敵とした風来坊虎の仕業であった。やがて昔の子分が竜次のもとに帰って来た。大島組は再建され、いじめぬかれた商人も活気づいた。芝浜との間に小ぜりあいが続くまま正月をむかえた。竜次は、芝浜の迫害を苦に自殺した商人の死に怒激し、芝浜を監禁した。一方芝浜組は、晴子を誘拐して、芝浜と交換を条件に話をもちこんだが、芝浜組はその条件を守らず、鉄也をも刺した。竜次は芝浜組に殴り込みをかけた。だが芝浜のきたないやり口に怒った虎は、芝浜を斬り、晴子を逃がした。虎は、芝浜、大島組を掌中におさめようとする渋沢に利用されていたのだ。虎は竜次の命を狙ってつけまわしていた。もちろん渋沢の命令だ。虎との対決を前に、竜次は晴子と晴れて結婚式をあげた。志賀高原で対決した二人。だが卑怯にも、渋沢はこの二人に討ち手をむけた。怒りにふるえながら、二人は団結して渋沢にたちむかったが、虎は竜次の手を握りながら息をひきとった。
■解説
「男の紋章 俺は斬る」の甲斐久尊がシナリオを執筆、「泣かせるぜ」の松尾昭典が監督した“男の紋章”シリーズ第十作目。撮影は「男の紋章・俺は斬る」の萩原憲治。
1966年1月14日 より
- 配給:日活
- 製作国:日本(1966)
■スタッフ
監督 | 松尾昭典 (マツオアキノリ) |
---|---|
脚本 | 甲斐久尊 |
企画 | 笹井英男 (ササイヒデオ) |
撮影 | 萩原憲治 (ハギワラケンジ) |
美術 | 小池一美 (コイケカズミ) |
音楽 | 鏑木創 |
録音 | 高橋三郎 (タカハシサブロウ) |
照明 | 大西美津男 (オオニシミツオ) |
編集 | 井上治 (イノウエオサム) |
スチル | 斎藤誠一 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
高橋英樹 (Hideki Takahashi) | 大島竜次 |
宍戸錠 (Jo Shishido) | 遠州虎 |
和泉雅子 (イズミマサコ) | 晴子 |
小池朝雄 (Asao Koike) | 辰 |
谷村昌彦 (タニムラマサヒコ) | 虎鮫 |
清水元 (シミズゲン) | 伊丹刑事 |
佐々木すみ江 (ササキスミエ) | お蜂 |
亀山靖博 (カメヤマヤスヒロ) | 鉄也 |
西尾三枝子 (ニシオミエコ) | 利江 |
富田仲次郎 (トミタナカジロウ) | 芝浜 |
柳瀬志郎 (ヤナセシロウ) | 岡野 |
田村保 | 井上 |
河上信夫 (カワカミノブオ) | 比良 |
佐々木孝丸 (ササキタカマル) | 渋沢 |
鴨田喜由 | 十郎 |
山田禅二 (ヤマダゼンジ) | 留吉 |
宮原徳平 | 徳三郎 |
二木草之助 | 露店商人A |
久松洪介 (ヒサマツコウスケ) | 質屋の亭主 |
野村隆 (ノムラタカシ) | 露店商人B |
英原穣二 | 緑茶業者A |
三杉健 (ミスギケン) | 芝浜の子分A |
大庭喜儀 | 芝浜の子分B |
倉田栄三 | 芝浜の子分C |
澄川透 (スミカワトオル) | 左官親方 |