映画検索
作品詳細
近世名勝負物語 花の講道館(1963)
(原題:Japan's Number One Judo-Man)
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。明治末年、岡山に住む渋川流柔術師範、野田権三郎門下のキリン児、三島英之が東京から他流試合に来た講道館二段、馬場七五郎と名のる一介の青年に簡単に投げとばされた。これを知った権三郎は、今や渋川流の時代は去ったと馬場を通じて英之を講道館に入門させることにした。権三郎の娘お光に送られて、上京した英之は、その天分を講道館長嘉納治五郎に見込まれ、当時実力随一の大山関次郎七段に預けられ、稽古に励んでいた。そしてその実力は、講道館の実力者木村四段にひってきする程であった。そんなある日上野の不忍池で、与太者にからまれ困り抜いている女を救けた。それは偶然にも上京の途中、列車の中で知り合った義太夫一座のスター竹本お京であった。好意を抱くお京は、その奇遇を喜んだが、お京に惚れている木村は、柔道のライバル意識と共に英之を憎悪した。お京を知った英之の技は、次第に鋭さを失い、木村との稽古試合でも散々床に叩きつけられ、英之の破門はいまや時間の問題となった。そこへ馬場が旅から帰って来た。途中岡山に寄った馬場からもたらされたのは、屋敷も人手に渡り、窮状を訴える、恩師野田一家の消息だった。すさんだ英之の心に、彼の大成のみを願う恩師の小為替と、美しいお光のはげましの手紙は、大きな力となった。そんな時岡山で、野田権三郎は、英之の昇段を願いつつ逝っていた。恒例の鏡開きの大試合の日、実力日本一を決定する試合の人選に、英之と木村が選ばれた。新聞でそれを知ったお光は、父の遺牌を胸に講道館へ駆けつけた。懐しさに言葉も出ない二人。大太鼓を合図に英之と木村は組み合った。裂帛の気合い一瞬! 木村の肉体は弧を描いてとんだ。お光の胸に亡き父の顔が去来していた。
■解説
村松梢風の同名小説より「巨人 大隈重信」の八尋不二が脚色、「温泉女中」の瑞穂春海が監督した青春もの。撮影は、「怪談 鬼火の沼」の竹村康和。
1963年11月16日 より
- 配給:大映
- 製作国:日本(1963)
■スタッフ
監督 | 瑞穂春海 (ミズホシュンカイ) |
---|---|
脚色 | 八尋不二 (ヤヒロフジ) |
原作 | 村松梢風 |
企画 | 浅井昭三郎 (アサイショウザブロウ) |
撮影 | 竹村康和 (タケムラヤスカズ) |
美術 | 加藤茂 (カトウシゲル) |
音楽 | 齋藤一郎 (Ichiro Saito) |
録音 | 海原幸夫 (カイハラユキオ) |
照明 | 山下礼二郎 (ヤマシタレイジロウ) |
編集 | 宮田味津三 (ミヤタミツゾウ) |
スチル | 小牧照 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
本郷功次郎 (ホンゴウコウジロウ) | 三島英之 |
高田美和 (タカダミワ) | 娘お光 |
高千穂ひづる (タカチホヒヅル) | お京 |
藤巻潤 (Jun Fujimaki) | 馬場七五郎 |
若山富三郎 (Tomisaburo Wakayama) | 大山関次郎 |
北城寿太郎 (ホウジョウジュタロウ) | 木村竜吉 |
石井竜一 (イシイリュウイチ) | 藤田信作 |
伊井美貴 (イイミキ) | 竹本右花 |
石黒達也 (イシグロタツヤ) | 野田権三郎 |
尾上栄五郎 (オノエエイゴロウ) | 太夫元池内 |
玉置一恵 (タマキカズエ) | 山上吉秋 |
原聖四郎 (ハラセイシロウ) | 嘉納治五郎 |
千石泰三 | 小泉弥之助 |
高森チズ子 (タカモリチヅコ) | 竹本京梅 |
杉山昌三九 (スギヤマショウサク) | 来賓 |