映画検索
作品詳細
忍者秘帖 梟の城
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。天正十九年光秀の乱で信長の天下は崩壊、秀吉がわが世の春を謳歌するに至った。十年前信長が伊賀を攻略した際、伊賀忍者のほとんどが討死した。伊賀忍者葛篭重蔵は肉親の悉くを殺され信長暗殺に命を賭けていたが、光秀の乱によりその必要も失い山奥に下忍の黒阿弥と共に仏いじりと読経の日を送っていた。こんな重蔵を訪ねた師匠下柘植次郎左衛門は、秀吉を斬ることは伊賀を復興させることであると口説いた。一方次郎左衛門の娘、木さるの許婚者、風間五平は忍者生活に見切りをつけ京の所司代前田玄以の傘下となり石川五衛門と名のったが、前身を甲賀忍者摩利洞玄に見破られて、秀吉を狙う者の撲滅と重蔵を斬ることを命ぜられた。同じ命を受けた忍者の小萩は重蔵にひかれ許されぬ恋に燃えた。十年ぶりに五平と再会した重蔵は、朋輩が敵となっていることを知った。師次郎左衛門はこんな二人を味方にし、豊臣、徳川の二股をかけ有利な方につく魂胆であった。この事を知った重蔵は再度山に戻り、次郎左衛門は単身で摩利洞玄を倒すことを決意したが逆に殺されてしまった。又黒阿弥も洞玄と五平によって非業の死を遂げた。この惨事を知らせに来た小萩は、重蔵が一族の復讐と秀吉暗殺の血気にはやるのを止めて忍者同士のはかない恋も束の間、宿命を負って別れねばならなかった。数日後所司代に忍び入った重蔵は秘術の総てを五体に託し洞玄を倒した。五平の毒を塗った手裏剣に傷ついたが、自分の立場を捨てた小萩の看護で一命を救われた。全快した重蔵は、木さると自分を師と仰ぐ雲太郎を甲賀衆から山へ逃し、秀吉を殺すべく伏見城へ向うが、偉大な秀吉を前にして憎しみもうすらぎ、再び戦乱の世を招く愚かさを悟った。人里離れた山道を重蔵と小萩が一頭の馬に相乗りし、真の人間の幸せを求めて、木さると雲太郎の待つ梟の城へ向うのだった。
■解説
司馬遼太郎原作を「雨の中に消えて」の池田一朗が脚色、「変幻紫頭巾」の工藤栄一が監督した忍者もの。撮影は「大暴れ五十三次」の鷲尾元也。
1963年3月24日 より
- 配給:東映
- 製作国:日本(1963)
■スタッフ
監督 | 工藤栄一 (Eiichi Kudo) |
---|---|
脚色 | 池田一朗 (イケダイチロウ) |
原作 | 司馬遼太郎 (シバリョウタロウ) |
企画 | 橋本慶一 三村敬三 (ミムラケイゾウ) |
撮影 | わし尾元也 (ワシオモトヤ) |
美術 | 富田治郎 |
音楽 | 鈴木静一 (スズキセイイチ) |
録音 | 野津裕男 |
照明 | 前田光秋 |
編集 | 河合勝巳 (カワイカツミ) |
スチール | 諸角義雄 (モロヅミヨシオ) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
大友柳太朗 (オオトモリュウタロウ) | 葛篭重蔵 |
大木実 (オオキミノル) | 風間五平 |
高千穂ひづる (タカチホヒヅル) | 小萩 |
本間千代子 (ホンマチヨコ) | 木さる |
河原崎長一郎 (カワラサキチョウイチロウ) | 雲太郎 |
立川さゆり (タチカワサユリ) | あゆら |
原健策 (ハラケンサク) | 下柘植次郎左衛門 |
河野秋武 (コウノアキタケ) | 黒阿弥 |
織田政雄 (オダマサオ) | 太閤秀吉 |
菅貫太郎 (スガカンタロウ) | 前田玄以 |
戸上城太郎 (トガミジョウタロウ) | 摩利洞玄 |
松浦築枝 (マツウラツキエ) | 楠 |
中村錦司 (ナカムラキンジ) | 妙兵衛 |
三島雅夫 (ミシママサオ) | 今井宗久 |
阿部九洲男 (アベクスオ) | 松倉蔵人 |
矢奈木邦二郎 (ヤナギクニジロウ) | 柘植太郎清広 |
花澤徳衛 (ハナザワトクエ) | 名張りの耳 |
近江雄二郎 (オウミユウジロウ) | 上柘植の佐吉 |
阿波地大輔 (アワジダイスケ) | 上野の鹿次 |
立花雄吉 | 大名源左衛門 |
南方英二 (ミナカタエイジ) | 平川のたひょうえ |
藤原勝 (フジワラマサル) | 捕り手 |