映画検索
作品詳細
京子の初恋 八十八夜の月
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。八十八夜−−お茶どころ静岡では新茶摘みにもっとも忙しい季節である。茶園の老舗三島家では、日本橋の店を継いだ長女の正子と婿養子の良介が手伝いに来ていた。大学を卒業した末娘の京子も母のふじに呼び戻されていた。ふじには彼女が女手一つで育ててきた五人の子供があった。長女は家を離れ、次女の高子はすでに嫁ぎ、三女の美子は絵の勉強のためフランスへ行っていた。しかも、長男の欣平は新劇に関係し、たまにしか家によりつかない状態だったので、ふじは美子の帰国を待って真面目な番頭石川と結婚させて三島家を継がせようと決心していた。京子には阿部という恋人がいるが薄給のうえ、肺を患っているため、収入の多いスチュワーデスの道を選んでいた。日本橋の店の正子は、男まさりの気性から株に手を出して失敗、店を抵当に借金の整理をしようとしていたが、ふじは家に伝わる骨董類を売って正子を助けてやるのだった。次女の高子は建築家の安東と結婚しているが、女性関係のことから夫との離婚を宣言して家出してきた。これはふじのウィットある計らいで解決をみた。三島家の人間にとってふじは一家の柱であった。京子が、パリ路線を往復するようになってから何カ月も経った。その間、恋人の阿部はサナトリュームに入っていたが、病状は悪化するばかりだった。それでも阿部は本を読んでいた。とうとう、京子がパリへ飛んでいる途中で、阿部は死んでしまった。この時ばかりは、ふじも京子と一緒になって泣いてやるより手がなかった。また、八十八夜がやって来た。そして突然美子が帰って来た。美子はフランス人と結婚していた。ふじは悩み、仲々結婚を認めなかったが、娘がそれで幸福になるのならと、思い返し二人を祝福してやるのだった。そこへ欣平が、同棲している劇団員の柏木みどりに子供が出来てしまったと報告に来た。「休む暇もありません。でも、私はすっかり年をとりましたよ……」その夜、ふじは一人で、八十八夜の月に語りかけるのだった。
■解説
「川は流れる」の柳井隆雄、それに石田守良と今井金次郎が加わって共同で脚本を執筆、「川は流れる」の市村泰一が監督したメロドラマ。撮影もコンビの小杉正雄。
1962年4月29日 より
- 配給:松竹
- 製作国:日本(1962)
■スタッフ
監督 | 市村泰一 (イチムラヒロカズ) |
---|---|
脚本 | 柳井隆雄 (ヤナイタカオ) 石田守良 (イシイモリヨシ) 今井金次郎 (イマイキンジロウ) |
製作 | 桑田良太郎 (クワタリョウタロウ) |
撮影 | 小杉正雄 (コスギマサオ) |
美術 | 熊谷正雄 (クマガイマサオ) |
音楽 | 小川寛興 (Hirooki Ogawa) |
録音 | 熊谷宏 (クマガイヒロシ) |
照明 | 市村政次郎 (イチムラマサジロウ) |
編集 | 浦岡敬一 (Keiichi Uraoka) |
スチル | 佐藤不二於 |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
三益愛子 (ミマスアイコ) | 三島ふじ |
藤間紫 (フジマムラサキ) | 三島正子 |
佐野周二 (サノシュウジ) | 三島良介 |
高千穂ひづる (タカチホヒヅル) | 三島美子 |
宗方勝巳 (ムナカタカツミ) | 三島欣平 |
岩下志麻 (Iwashita Shima) | 三島京子 |
竹脇無我 (Muga Takewaki) | 三島明 |
菅原文太 (Bunta Sugawara) | 石川 |
環三千世 (タマキミチヨ) | 安東高子 |
高原真二 (タカハラシンジ) | 安東和也 |
半田克美 (ハンダカツミ) | 安東春夫 |
原田万里子 (ハラダマリコ) | 安東夏子 |
松原緑郎 | 阿部恵三 |
牧紀子 (マキノリコ) | 沢本みき |
ベルナール・ヴァン | ミシェル |
瞳麗子 (ヒトミレイコ) | 柏木みどり |
三谷幸子 (ミタニサチコ) | 三島家の女中 |
神楽坂浮子 (カグラザカウキコ) | 茶摘み歌の唄い手 |