映画検索
作品詳細
狭山裁判
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。昭和三十八年四月末。仮面AとBは、中田善枝の誘拐をたくらみ、仮面Cが善枝をBの家に連れ込み、欲望を充たすため仮面Aは、善枝を犯し首を締め殺害する。そして、脅迫状を送り姉・登美枝から金をうばって逃亡。警察は、犯人をとり逃がし公開捜査に踏み切った。堀兼農協の前では、区民たちが事件を知り、被差別部落民の仕業とさわぎだす。捜査に行きづまった警察は被差別部落民の石川一雄を犯人にデッチ上げる。警察当局は石川に対し、拷問や恩情を巧みに使いわけ自白に追い込む。しかし当局との約束の十年という刑に反して、一審で死刑の判決を受けた石川青年はここで、被差別部落民である自分が罠にかけられたことに気づくのであった。
■解説
昭和三十八年に起こった狭山事件をもとに映画化したもので、被差別部落出身の一青年が、国家権力の巧妙な罠に陥れられて青春を奪いとられていく経過を描く。脚本は「夜明けの旗 松本治一郎伝」の野波静雄、監督は阿部俊三、撮影は「トラック野郎 天下御免」の仲沢半次郎がそれぞれ担当。
1976年10月16日 より
- 配給:東映
- 製作国:日本(1976)
■スタッフ
監督 | 阿部俊三 (アベシュンゾウ) |
---|---|
脚本 | 野波静雄 (ノナミシズオ) |
原案 | 阿部俊三 (アベシュンゾウ) |
企画 | 野本勝彦 (ノモトカツヒコ) 阿部俊三 (アベシュンゾウ) |
撮影 | 仲沢半次郎 (ナカザワハンジロウ) |
美術 | 安部衛 (アベマモル) |
音楽 | 津島利章 (ツシマトシアキ) |
録音 | 長井修堂 |
照明 | 銀屋謙蔵 (ギンヤケンゾウ) |
編集 | 田中修 |
製作担当 | 武田英治 |
助監督 | 田村孟 (Tsutomu Tamura) |
スチール | 加藤光男 (カトウミツオ) 藤井善男 (フジイヨシオ) 遠藤努 (エンドウツトム) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
内田良平 (ウチダリョウヘイ) | 野本武一 |
小山明子 (Koyama Akiko) | 野本せつ |
谷隼人 (Hayato Tani) | 石川一雄 |
多々良純 (タタラジュン) | 石川富蔵 |
小峰千代子 (コミネチヨコ) | 石川リイ |
山浦栄 (ヤマウラサカエ) | 石川六造 |
大城信子 | 石川ゆきえ |
斎藤忠宏 | 石川清 |
佐野美智子 (サノミチコ) | 石川みち子 |
神田橋満 (カンダバシミツル) | 藤田英一 |
小松方正 (コマツホウセイ) | 荻本佑介 |
河原崎長一郎 (カワラサキチョウイチロウ) | 中村弁護士 |
松沢勇 (マツザワイサム) | 仮面A |
高月忠 (タカツキチュウ) | 仮面B |
季三郎 | 仮面C |
西田健 (ニシダケン) | 中田健治 |
中島ゆたか (ナカジマユタカ) | 中田登美恵 |
吉野常 | 中田喜代治 |
志野さおり (シノサオリ) | 中田善枝 |
梅地徳彦 | 中田武志 |
水島道太郎 (ミズシマミチタロウ) | 坂本部長 |
河合絃司 (カワイゲンジ) | 山本副部長 |
土山登士幸 | 清見刑事 |
長谷川弘 (ハセガワヒロシ) | 斎藤刑事 |
川谷拓三 (カワタニタクゾウ) | 真田刑事 |
梅津栄 (ウメヅサカエ) | 田所巡査 |
谷村昌彦 (タニムラマサヒコ) | 関本源次 |
中村伸郎 (ナカムラノブオ) | 内田裁判長 |
近藤宏 (コンドウヒロシ) | 上山県警本部長 |
仲谷昇 (ナカヤノボル) | 紳士 |
相馬剛三 (ソウマゴウゾウ) | 増田秀雄 |
山本緑 (ヤマモトミドリ) | 古沢堀兼地区婦人会長 |
佐川二郎 (サガワジロウ) | 吉野 |
美原亮三 | 水野 |
武田英治 | 佐野屋の主人 |
小田登枝恵 | 江田きぬ |
山田光一 (ヤマダコウイチ) | 鈴木医師 |
嵐寛寿郎 (アラシカンジュウロウ) | 大川竹次郎 |
久地明 (クジアキラ) | 石田一義 |
木村修 (キムラオサム) | 記者 |
下川辰平 (シモカワタッペイ) | 池田 |
西田俊行 (ニシダトシユキ) | 市川 |
長尾信 | 看守 |