映画検索
作品詳細
死線を越えて 賀川豊彦物語
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。熱心なキリスト教信者の賀川豊彦は医者から2年の命と宣告され、命ある限り人に奉仕しようと神戸の貧民窟に移り住んだ。しかし、そこに住む人々は皆賀川から金をかすめ取ろうとする。ある日家財道具をすべて盗まれてしまった。そんな時行き倒れの出口が運び込まれ賀川は極貧の中で助けてやった。出口は恩人・賀川の弟子となり賀川はさらに貧しい人々のために尽くした。賀川は煙突掃除の仕事をしている時、印刷工場で働くキリスト教信者のハルと知り合った。ハルはトラホームで片目が不自由ながら人のために尽くし、賀川はこの人こそ自分の伴侶と信じて結婚を申し込んだ。賀川はその後貧困を根本的に直そうとアメリカへ留学。労働組合の勉強へ出かけた。そして帰国後、川崎、三菱両造船の日本初の大ゼネストの指導者となった。賀川が労働運動に身を投じ、何度か投獄もされたが、民衆のために戦った。しかし、キリスト教的平和主義者の賀川は労働運動が激化する中で、協同組合や農協などの創立に力を注ぐようになった。生涯に二、三度と死を宣告された賀川は72歳で永眠するまで神を愛し民衆を愛した。
■解説
大正から昭和にかけて活躍したキリスト教社会運動家賀川豊彦の半生を描く。脚本は賀川豊彦原作の小説「死線を越えて」と武藤富男の「評伝賀川豊彦」を元に「極道の妻たちII」の高田宏治と「あっこちゃんの日記」の山田典吾が共同で執筆。監督は同作の山田、撮影は「ナオミ」の高村倉太郎がそれぞれ担当。
1988年10月1日 より
- 配給:その他
- 製作国:日本(1988)
■スタッフ
監督 | 山田典吾 (ヤマダテンゴ) |
---|---|
脚本 | 高田宏治 (タカダコウジ) 山田典吾 (ヤマダテンゴ) |
原作 | 賀川豊彦 武藤富男 |
企画 | 山田典吾 (ヤマダテンゴ) 佐藤文男 (サトウフミオ) |
製作 | 山田火砂子 (ヤマダヒサコ) |
撮影 | 高村倉太郎 (タカムラクラタロウ) |
美術 | 木村威夫 (Takeo Kimura) |
音楽監督 | 渡辺岳夫 (ワタナベタケオ) |
録音 | 八木多木之助 (ヤギタキノスケ) |
照明 | 森谷清彦 (モリタニキヨヒコ) |
編集 | 沼崎梅子 (Umeko Numazaki) 川島雄子 |
助監督 | 小林要 (コバヤシカナメ) |
スチール | 金子哲也 (カネコテツヤ) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
国広富之 (クニヒロトミユキ) | 賀川豊彦 |
黒木瞳 (Kuroki Hitomi) | 芝ハル |
松原千明 (マツバラチアキ) | 小秀 |
長門裕之 (Hiiroyuki Nagato) | 石本安吉 |
橋本功 (ハシモトイサオ) | 正木虎太郎 |
小倉一郎 (オグライチロウ) | 出口正男 |
大村崑 (オオムラコン) | 篠田藤助 |
石倉三郎 (イシクラサブロウ) | 丸井徳次 |
星セント (ホシセント) | 林 |
星ルイス (ホシルイス) | 南郷 |
綿引勝彦 (Katsuhiko Watabiki) | 前島源蔵 |
宮川一朗太 (Ichirota Miyakawa) | 野坂参三 |
清水まゆみ (シミズマユミ) | たけ |
相生千恵子 | 谷松スエ |
山内賢 (Ken Yamauchi) | 中林貞男 |
長谷川哲夫 (ハセガワテツオ) | 小泉秀吉 |
牟田悌三 (ムタテイゾウ) | 長谷川保 |
田中由紀 (タナカユキ) | お清 |
粟津號 (アワヅゴウ) | 傷辰 |
珠瑠美 (タマルミ) | しか |
マキノ佐代子 (マキノサヨコ) | いく |
皆川衆 (ミナガワシュウ) | 伊藤悌次 |
服部美也子 (ハットリミヤコ) | つる |
石川和夫 (イシカワカズオ) | 小川清澄 |
石坂浩二 (Koji Ishikawa) | ナレーター |