映画検索
作品詳細
二十四の瞳(1987)
(原題:Children on the Island)
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。昭和三年、瀬戸内海に浮かぶ小豆島。この岬の分教場に大石久子という若い女性教師が赴任した。洋服を着て自転車で通勤する彼女は、村の人々から好奇と非難の目で迎えられる。分教場では今日から小学生になる十二人の子供たちが久子を待っていた。ソンキと呼ばれる磯吉、キッチンこと吉次、竹一、正、ニクタこと仁太、マスノ、ミサ子、松江、小ツル、早苗、富士子、コトエと性格は様様だったが可愛い子供たちだった。九月になり、子供たちと浜辺で歌を歌っていた久子は、彼らがいたずらで掘った落とし穴にはまり足をくじいてしまう。怪我は思いのほか重く、暫く学校を休むことになった彼女のもとに、ある日子供たちが見舞いに現われた。十二人で相談して二里もある道を空腹と疲労にさいなまれながら歩いてきたのだ。彼らの久子を慕う気持ちは、村の人たちの目を変えさせたが、彼女は遠い分教場へ通うことができず、やむなく本校に転任することになった。子供たちの涙に送られて、久子は岬を去った。五年の月日が流れ、六年生になった子供たらは本校に通うようになった。その秋、久子は遊覧船の機関士、正吉と結婚した。子供たちにも人生の荒波が押しよせ、母親が急死した松江は奉公に出された。修学旅行先で偶然にも彼女を見かける久子。そして、子供たちの卒業とともに久子は教壇を去った。それから八年、戦争のさなか、コトエは肺炎で死に、正、竹一、仁太が戦死した。久子も正吉、娘の八律、母、民を亡くした。終戦を迎えた後、彼女は再び分教場の教師となる。コトエの妹、松江やミサ子の子供の姿もあった。ある日、久子を囲んでかつての教え子たちが歓迎会を開いた。美しい声で思い出の歌を歌うマスノ、記念写真を愛おしく指でなぞる失明した磯吉……と、二十四の瞳は十に減っていた。久子の目にはとめどなく涙があふれた。数日後、岬の道には元気に自転車のペダルを踏む久子の姿があった。
■解説
瀬戸内海の小豆島を舞台に、一人の女教師と十二人の教え子たちの交流を描いた名作の映画化。原作は壷井栄の同名小説、脚本は「新・喜びも悲しみも幾歳月」の木下惠介、監督は「ときめき海岸物語」の朝間義隆、撮影も同作の花田三史がそれぞれ担当。
1987年7月11日 より
- 配給:松竹
- 製作国:日本(1987)
■スタッフ
監督 | 朝間義隆 (アサマヨシタカ) |
---|---|
脚本 | 木下惠介 (Keisuke Kinoshita) |
潤色 | 朝間義隆 (アサマヨシタカ) |
原作 | 壷井栄 (ツボイサカエ) |
製作 | 山内静夫 (ヤマウチシズオ) 中川真次 服部庸一 (ハットリヨウイチ) 磯崎洋三 (イソザキヨウゾウ) |
プロデューサー | 元村武 (モトムラタケシ) 名島徹 (ナシマトオル) 飯島敏宏 (Toshihiro Iijima) |
プロデューサー補 | 佐々木健一 |
制作 | 松竹映像 |
制作協力 | ヴァンフィル |
撮影 | 花田三史 |
美術 | 芳野尹孝 (ヨシノノブタカ) |
音楽 | 三枝成彰 (サエグサシゲアキ) |
録音 | 小林英男 (コバヤシヒデオ) |
調音 | 松本隆司 (Ryuji Matsumoto) |
照明 | 山ノ上実 (ヤマノウエミノル) |
編集 | 後藤彦治 |
助監督 | 梶浦政男 (カジウラマサオ) |
スチール | 赤井博且 (アカイヒロカツ) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
田中裕子 (Tanaka Yuko) | 大石久子 |
武田鉄矢 (Tetsuya Takeda) | 大石正吉 |
紺野美沙子 (コンノミサコ) | マスノ(26歳) |
川野太郎 (カワノタロウ) | 磯吉(26歳) |
佐々木すみ江 (ササキスミエ) | 大石民 |
友里千賀子 (ユリチカコ) | おなご先生 |
左時枝 (ヒダリトキエ) | キヨ |
あき竹城 (アキタケジョウ) | よろず屋 |
鈴木ヒロミツ (スズキヒロミツ) | 楽士 |
浦田賢一 (ウラタケンイチ) | チリリン屋 |
坂田明 (サカタアキラ) | 男先生 |
音無眞喜子 (オトナシマキコ) | ミサ子(26歳) |
高木美保 (タカギミホ) | 松江(26歳) |
野沢直子 (ノザワナオコ) | 早苗(26歳) |
神津はづき (コウヅハヅキ) | 小ツル(26歳) |
渡辺多美子 (ワタナベタミコ) | コトエ(26歳) |
松村達雄 (マツムラタツオ) | 校長 |
乙羽信子 (Otowa Nobuko) | 食堂のおかみ |
渥美清 (Kiyoshi Atsumi) | ナレーション |