映画検索
作品詳細
裸の大将放浪記
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。父親のいない清は知恵おくれの子で、家は貧しく、小学校ではいじめられてばかりいた。「もっと強くなっておくれ」と母の言葉に発奮した清は、いじめっ子たちをやっつけ、危険な不良児童として、教護施設、八幡学園に入れられた。そこで、清は貼絵でその才能を発揮、やがて安井曽太郎画伯、式馬隆三郎先生に認められることになった。清はきめられた生活に飽き、放浪の旅に出る。十八歳だった。「ボ、ぼくは頭は悪いし、体は弱い。しかし、一所懸命働きますから、使って下さい」と湯川家の下働きとなる。子供たちにバカにされ一年が過ぎると、また清は旅に出た。兵隊検査も我れ関せず、山の見える鉄道線路を、背にリュック、下駄ばきスタイルの清が行く。駅の待合室を仮の宿にユウユウ自適ののんびり暮しだ。その頃、清の作品がアメリカの雑誌「ライフ」に注目され、新聞は日本のゴッホはどこにと書きたてた。鹿児島で発見された清は、以来、日本中に名を知られ、過密なスケジュールに追われる身となった。「山下清」展は全国各地で開催され、自分と同じ知恵おくれの児童に絵を教えた。清、四十九歳のとき、高血圧で倒れた。病状は少し回復したが、数日後、再び倒れ、そのまま永眠するのだった。清の遺体に取りすがる母は泣いた。「清、お前はお母さんの誇りだったんだよ……」山下清は天国への放浪の旅に立ったのだ。山下清は今もなお生きている。多くの人々の心の中に……。
■解説
放浪の天才画家、山下清の生涯を描く。山下清の原作「裸の大将放浪記」の映画化で脚本・監督は「ヒロシマのたたかい はだしのゲン PART3」の山田典吾、撮影は「遠い明日」の原一民がそれぞれ担当。
1981年7月21日 より
- 配給:その他
- 製作国:日本(1981)
■スタッフ
監督 | 山田典吾 (ヤマダテンゴ) |
---|---|
監修 | 式場俊三 |
脚本 | 山田典吾 (ヤマダテンゴ) |
原作 | 山下清 (ヤマシタキヨシ) |
製作 | 山田典吾 (ヤマダテンゴ) |
プロデューサー | 山田火砂子 (ヤマダヒサコ) 宮川孝至 (ミヤガワタカヨシ) |
撮影 | 原一民 (ハラカズタミ) |
美術 | 木村威夫 (Takeo Kimura) 丸山裕司 (Hiroshi Naruyama) |
装飾 | 安田彰一 (ヤスダショウイチ) |
音楽 | 渋谷毅 |
主題歌 | 小坂忠 (オサカタダシ) |
録音 | 飛田喜美雄 (トビタキミオ) |
照明 | 高島利雄 (タカシマトシオ) |
編集 | 沼崎梅子 (Umeko Numazaki) 吉田栄子 (ヨシダエイコ) |
作詞 | 山田典吾 (ヤマダテンゴ) |
作曲 | 渋谷毅 |
助監督 | 須藤公三 (スドウコウゾウ) |
スチール | 金子哲也 (カネコテツヤ) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
芦屋雁之助 (アシヤガンノスケ) | 山下清 |
南沢一郎 (ミナミザワイチロウ) | 山下清・少年時代 |
中村玉緒 (Nakamura Tamao) | 母・ふじ |
芦屋小雁 (アシヤコガン) | 弟・辰造 |
森茂紘 | 辰造・少年時代 |
末永晶子 (スエナガショウコ) | 妻・礼子 |
中村一途 | 子ども・浩 |
中川晴史 (ナカガワハルフミ) | 子ども・茂 |
根上淳 (Jun Negami) | 式場隆三郎 |
草薙幸二郎 (クサナギコウジロウ) | 式場俊三 |
椎名泰之 (シイナヤスユキ) | 松岡一衛 |
矢野宣 (ヤノセン) | 久保寺園長 |
永井典子 (ナガイノリコ) | 娘・美弥子 |
山田有 | 美弥子・少女時代 |
山口崇 (ヤマグチタカシ) | 渡辺実 |
磯村みどり (イソムラミドリ) | 湯川静香 |
牛崎照美 (ウシザキテルミ) | 娘・光子 |
塩見健治 (シオミケンジ) | 息子・真澄 |
牟田悌三 (ムタテイゾウ) | 加藤清五郎 |
浅井やよい (アサイヤヨイ) | 後妻・銀 |
井口好一 (イグチヨシカズ) | 息子・義一 |
小鯖勇 (コサバイサム) | 弟・清十郎 |
石村和子 (イシムラカズコ) | 銀の妹・美代 |
江戸家猫八 (エドヤネコハチ) | 植田浩太郎 |
塩沢とき (シオザワトキ) | 妻・さと |
横山あきお (ヨコヤマアキオ) | 渡辺 |
根岸明美 (ネギシアケミ) | 春 |
なべおさみ (Osami_Nabe) | 野本 |
内田修司 (ウチダシュウジ) | えのさん |
沼崎悠 (ヌマザキユウ) | 大野先生 |
青空きんし (アオゾラキンシ) | 長い行列の男A |
青空ぎんし (アオゾラギンシ) | 長い行列の男B |
内海アド (ウツミアド) | 長い行列の女A |
内海リブ (ウツミリブ) | 長い行列の女B |
羽賀修 (ハガオサム) | 野崎 |
小川啓子 (オガワケイコ) | 野崎・母 |
菅忠司 | 太田 |
水島正年 | 馬場 |
古今亭志ん馬 (ココンテイシンバ) | 校長 |
遠山伸子 (トオヤマノブコ) | 酒巻先生 |
内海桂子 (ウツミケイコ) | 農家のおかみ |
桐生千恵子 (キリュウチエコ) | いじわるそうな婆さん |
内海好江 (ウツミヨシエ) | 煙草屋のおばさん |
梅津栄 (ウメヅサカエ) | 増山巡査 |
川又隆弘 (カワマタタカヒロ) | 児童A |
岩田まき (イワタマキ) | 児童B |
川合誠二 (カワイセイジ) | 児童C |
伊藤哲哉 (イトウテツヤ) | 豊四季駅の兵隊 |
笹尾幸世 (ササオユキオ) | 馬橋の悪童A |
秋原隆司 (アキハラリュウジ) | 馬橋の悪童B |
戸塚ゆ加里 (トツカユカリ) | 馬橋の悪童C |
俵一 (タワラハジメ) | 我孫子駅の客A |
麻里千亜子 | 我孫子駅の客B |
和田周 (ワダシュウ) | 我孫子駅の客C |
大阪憲 | 刑事A |
山崎之也 (ヤマザキユキヤ) | 刑事B |
畑晃久 (ハタアキヒサ) | 巡査 |
山根久幸 (ヤマネヒサユキ) | 陸軍中佐 |
早田文次 | 警防団員A |
セント | 機関手 |
ルイス | 機関助手 |
宮沢元 | 駅員A |
清田正平 (キヨタショウヘイ) | 巡査(シーン84) |
大泉滉 (オオイズミアキラ) | 易者 |
小松政夫 (コマツマサオ) | 矢田喜美雄 |
井上和行 (イノウエカズユキ) | デスク |
笠野剛 (カサノツヨシ) | 古里温泉の青年 |
山梨雅代 (ヤマナシマサヨ) | 古里温泉の娘 |
田端清隆 (タバタキヨタカ) | 中村記者 |
若杜秦身 | 山口宣伝係員 |
松尾弥栄 | 展覧会場の父 |
久保道子 (クボミチコ) | 展覧会場の客A |
小美濃利明 | 展覧会場の客B |
平川ひとし (ヒラカワヒトシ) | 記者A |
高橋明 (タカハシアキラ) | 記者B |
坂下あつみ (サカシタアツミ) | 近所のおかみさん |
夏川かほる (ナツカワカオル) | 清水から来た母 |
南たかし (ミナミタカシ) | 高松の宮 |
梶悦子 (カジエツコ) | 高松の宮・夫人 |