映画検索
作品詳細
新宿の与太者
■ストーリー
※ストーリーには結末の記載を含むものもありますのでご注意ください。刑務所帰りの一匹狼勝又五郎は、同じ与太者の北見秀男らと組んで、ユスリ、タカリ、組織の上前をはねたりして、新宿の街で次第にのしあがっていった。新宿に巣喰う組織の一つ、くろがね興業からライバル組織の郷原組の縄張りで暴れることを請け負った勝又は、激しく闘いを挑んでいった。しかし、二つの組織は、大組織関水会の手により手打ちをしてしまった。利用されるだけ利用されると放りだされてしまった勝又と北見は、くろがね興業の乗っ取りを計画して見事に成功し、くろがね興業が経営していたキャバレーの中に“ブラザーズ商会”と名乗る暴力団を設立した。波に乗った勝又らは郷原組にも圧力をかけた。次々に起こる暴力事件に、郷原は悲鳴をあげ関水に泣きついた。関水は勝又を甘言で釣って組織の中に入れた後、時期を見てブラザーズ商会を叩こうとするが、勝又はその話を蹴った。だがこれまで行動を共にして来た北見は、力は力で対抗しようとする勝又の行き方に疑問を感じていた。北見は関水に接近していった。その頃弟分の高山の母親ひさが、倒産目当てのマンションになけなしの財産を次ぎこんで破産し、そのショックが原因で死んだ。勝又は、そのマンション倒産事件の蔭で関水が糸をひいていることを嗅ぎつけた。すべてのからくりを知るマンションの経理課長を捕えて、取引きしようとする勝又に対して、関水は北見を人質にして交換を申しでた。勝又の意図を挫折させてしまった北見は、誰にもいわず独り関水会に殴りこみ、殺された。ブラザーズ商会創立以前から苦労を共にしてきた兄弟分の死で勝又の怒りは爆発した。勝又が、郷原と関水を斬り殺したのは、それから数日後のことたった。
■解説
組織からはじき出された一匹狼の与太者が、野獣のようなむきだしの荒々しさで組織に挑みかかる現代任侠映画。脚本は「新網走番外地 大森林の決闘」の村尾昭。監督は「日本暴力団 組長くずれ」の高桑信。撮影は「女たらしの帝王」の星島一郎。
1970年12月18日 より
- 配給:東映
- 製作国:日本(1970)
■スタッフ
監督 | 高桑信 (タカクワシン) |
---|---|
脚本 | 村尾昭 (ムラオアキラ) |
企画 | 俊藤浩滋 (Koji Shundo) 矢部恒 |
撮影 | 星島一郎 (ホシジマイチロウ) |
美術 | 中村修一郎 (ナカムラシュウイチロウ) |
音楽 | 津島利章 (ツシマトシアキ) |
録音 | 小松忠之 (コマツタダユキ) |
照明 | 桑名史郎 |
編集 | 祖田富美夫 (ソダフミオ) |
助監督 | 福湯通夫 |
スチール | 遠藤努 (エンドウツトム) |
■キャスト
俳優名 | 役名 |
---|---|
菅原文太 (Bunta Sugawara) | 勝又五郎 |
佐藤允 (Makoto Sato) | 北見秀男 |
ルーキー新一 (ルーキーシンイチ) | 宮川勇 |
菊地健一 (キクチケンイチ) | 上武健一 |
潮健児 (ウシオケンジ) | 三好勝 |
山城新伍 (ヤマシロシンゴ) | 高山清次 |
小松政夫 (コマツマサオ) | 結城ジュン |
時美沙 | 春川スミ子 |
金子信雄 (Nobuo Kaneko) | 関水泰治 |
葉山良二 (ハヤマリョウジ) | 郷原正治 |
関山耕司 (セキヤマコウジ) | 川名義雄 |
南廣 (ミナミヒロシ) | 梶山徹 |
久保一 (クボハジメ) | 土屋 |
大泉公孝 | 五味 |
小林千枝 (コバヤシチエ) | あけみ |
岩本良子 | 由紀 |
白石鈴雄 (シライシスズオ) | 米川 |
須賀良 (スガリョウ) | 加島 |
池本慶且 (イケモトケイジ) | 永井 |
河合絃司 (カワイゲンジ) | 吉沢 |
小林稔侍 (Nenji Kobayashi) | 野中 |
佐藤晟也 (サトウセイヤ) | 水谷 |
土山登志幸 | 村崎 |
亀山達也 (カメヤマタツヤ) | 松永 |
畑中猛重 (ハタナカタケシゲ) | 黒沼 |
三重街竜 | 小倉敏郎 |
伊達弘 (ダテヒロシ) | 城山 |
八名信夫 (Nobuo Yana) | 石島弘 |
木川哲也 | 国松 |
山科雄資 | 那須 |
菅原壮男 | 生田 |
植田灯孝 (ウエダトモタカ) | 石岡 |
佐藤京一 (サトウキョウイチ) | 三輪 |
団巌 (ダンイワオ) | 吉井 |
竹村清女 | 看護婦 |
沢彰謙 | 中年の男 |
梶原真由美 (カジワラマユミ) | つれの女 |
岡野耕作 (オカノコウサク) | 医者 |
笠置シヅ子 (カサギシヅコ) | 高山ひさ |
渡辺文雄 (ワタナベフミオ) | 分類課長 |
由利徹 (ユリトオル) | ドラグストアのおやじ |